page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

[失敗に負けない行動&メンタル②] 最後に勝利をつかむ“失敗挽回法”

  • [失敗に負けない行動&メンタル②] 最後に勝利をつかむ“失敗挽回法”
  • [2019/6/24]

大舞台で結果を出すアスリートたち。彼らも大小さまざまな失敗を経験し、そのつど自分を成長させて、最終結果につなげている。受験生も彼らのアプローチから多くを学べるはず。
そこで、スポーツメンタルコーチの柘植陽一郎さんに、アスリート流の失敗との関わり方を教えていただいた。

一般社団法人フィールド・フロー代表 柘植 陽一郎さん

失敗という概念はなし!?
あるのは未来への学び

 世界で活躍するアスリートは、失敗をどのようにとらえているのだろうか。柘植さんは言う。「そもそもアスリートのメンタルコーチングに、“失敗”という概念はありません。あるのは、よりよい未来に向かうための“学び”です」。
 アスリートもいざというとき力を発揮しきれなかったり、ノルマを達成できないなどの困難に直面することは少なくないという。
 「例えば私がサポートした日本代表選手に、世界選手権で現地まで行ったものの体調をコントロールしきれず、出場さえできなかった選手がいました。しかし、彼女はその後のリオオリンピックで大活躍したのです」。
 世界選手権での調整不足から学んだからこそ、五輪で結果が出せたのだと柘植さん。
 「私は選手の成長のカギは、『結果→振り返り→気づき・発見→課題→チャレンジ…』を繰り返す“成長サイクル”だと考えています。結果の良し悪しにとらわれず、そこから次の課題を見つけて、成長サイクルを回していくことが大切なのです」。


成長サイクル


監修
柘植陽一郎

柘植陽一郎さん

メンタルスキル指導とは一線を画す「メンタルコーチング」を用いて、2016年リオ五輪で48年ぶりの4位入賞を果たした女子体操選手とコーチをサポート。2014年ソチ・2012年ロンドン・2008年北京の五輪メダリストや指導者、チームから部活動まで、幅広い世代・競技のサポートで実績を上げ、現在も2020年東京五輪を目指す選手たちをサポート。一般社団法人フィールド・フロー代表。著書『成長のための答えは、選手の中にある』(洋泉社)など。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中