質問
サブロー先生、こんにちは。高3の受験生です。AO入試のエントリーシートに、『志望学科に関して興味を持ったことを記入してください。』とあるのですが、これは、その職業を目指したきっかけや、その学校の学科を選んだ理由を書くのでしょうか? 学校の先生には「将来の理想像を書いた後に、その学校の学科への興味を書く」と言われたのですが、イマイチ分からなくて。
回答
こんにちは、サブローです。8月のこの時期になり、AOエントリー、推薦の出願のための志望理由書の添削や面接練習の準備に取り掛かっている人も多いはず。しかしその準備に時間をかけすぎてしまい、教科の勉強の時間を削るようなことをしてはダメだよ。推薦・AOの準備2~3割、教科の勉強7~8割をキープできると理想だ。それでは今日の質問に答えよう。

大学側がエントリーシートに書いてほしいことに対する君の理解と、先生からのアドバイスは、「職業」と「学問」についてのことを書くという点ではほぼ同じだね。すでに職業が決まっているのであれば、それに就くためにはその志望学科での学びが必要なわけだよね。恐らく他大学にも候補があったと思うが、その第一志望に決めた時には決定的な理由があったはずだ。それを書いたらまさに「興味を持ったこと」になるだろう。
でも質問を読む限り、書き方に不安を感じているようなので少しヒントを与えようか。たとえばこんな感じだ。『中学生の頃、☆☆の理由により、将来◇◇の職業に就きたいと考え始めた。そこへ近づくためには○○の勉強が必要であることを知り、中学・高校を通して〇〇の勉強はどの科目よりも力を入れて勉強した。高校2年の夏に、〇〇を学べる大学をいくつか探していたところ、☆☆の理由のために貴学で学びたいと考えた(ここをしっかり書くんだよ)。入学後には☆☆の方法で〇〇の勉強にさらに力を入れ、◇◇の職業に付けるよう努力をしたい。』 これをベースにアレンジしてみたら。エントリーシートの質問には「職業」については言及されていないが、将来の職業という“目標達成”に向けて学問を究めたいというような書き方をすると、説得力があるよね。
もしも将来の職業が決まっていない場合は、学問へのヤル気を表現できるようにしよう。例えばこんな感じだ。『将来の職業はまだ決まってはいないが、高校○年の時、☆☆の理由により△△を学びたいと思った(ここをしっかり書くんだよ)。そしてそれが学べる学部・学科がある大学を探したところ、☆☆の理由で貴学の存在を知り第一志望と決めた。そして、貴学での学びを通して、将来の職業を決めていきたい。』 どうでしょう?
もし体験授業を受けたならばそこでの印象・感想を書くことも「興味を持ったこと」につながるよね。またオープンキャンパスで先輩方と話した場合にはこんな言葉も付け加えると好印象を与えられるよ。『貴学のオープンキャンパスで、私の希望している学科の先輩方とお話をする機会があり、本当に充実した学生生活を送られている姿を見て、私も先輩方のような学生になりたいと強く思うようになり、貴学を第一志望にする決意を固めました。』
参考になったかな? とにかく、書きたいことついては、しっかりとその理由を述べることを忘れずに、困った時には先生を頼りにするのだ。説得力のある志望理由書やエントリーシートが書けると何がいいのか? それは面接試験で慌てることはなくなるんだよ。それではまたね。
サブロー