page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

薬の服用法について学ぶ体験学習を小学校で実施[山陽小野田市立山口東京理科大学]

山陽小野田市立山口東京理科大学

  • [2020/3/6]

 9月27日、山陽小野田市立小野田小学校にて、「くすりの正しい飲み方:くすりと安全に安心して付き合う ~体験学習~」を開催した。NPO 法人医薬品適正使用推進機構との連携により実施しているもので、山陽小野田市立山口東京理科大では2月より行っている。薬学部の学生が子どもたちの補助に入って実験を行い、「くすり」を安全に安心して使うために大事なことを伝えた。

 体験学習には小学5年生42名が参加。前半は、薬学科の和田光弘教授、武藤純平准教授がスライドを使い、薬をどのように飲んだらよく効き、副作用を防ぐことができるかなど10の課題についての「実験を始める前のお話」を行い、Q&A 方式で小学生が回答した。子どもたちは、元気よく挙手して問いかけに答えた。

 その後、小学生は4、5名のグループに分かれ、くすりの飲み合わせなどの4種の実験を行った。理解を深められるよう、山陽小野田薬剤師会のメンバー1名と、ボランティアサークル「薬学研究会」を中心とする薬学部の1、2年生14名が補助に入った。教室内は色の変化など結果に対する子どもたちの驚きの声や歓声で盛り上がった。子どもたちには薬の知識が身につき、服用法について考えるきっかけになったようだ。

記事画像
子どもたちと実験を楽しむ学生ら

この記事は「螢雪時代(2020年1月号)」より転載いたしました。

この記事で取り上げた大学

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

大学ニュース&データ 記事一覧

大学ニュース&データ 記事一覧に戻る

“山陽小野田市立山口東京理科大学”の関連記事一覧

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中