時代と共に変化する文学部で生きるための教養を育てる

《国立》東北大学 文学部 学部長
森本 浩一(もりもと こういち)先生
熊本県生まれ。1980年東北大学文学部哲学科卒業、同大大学院文学研究科博士後期課程退学(ドイツ文学)。横浜国立大学教育学部を経て1996年より東北大学文学部・文学研究科教員。2017年より文学部長・大学院文学研究科長。著書に『デイヴィドソン-「言語」なんて存在するのだろうか』(日本放送出版協会)など。
森本先生のご専門について教えてください
子供の頃から本を読んだり文章を書いたりすることが好きで、高校では文芸部に入っていたのですが、その顧問の先生から現代の思想や文学について教えていただいたことが人生を決める大きなきっかけでした。浪人時代に読んだ本を通じて「現象学」という現代哲学のある分野に興味を持つようになり、当時この方面で著名な先生がおられた東北大学で学びたいと考え、入学しました。
その後、哲学と文学にまたがるような研究をしてきましたが、一言でいうと、言葉やメディアを通じて何かを伝達するということ、つまりコミュニケーションとは本質的な意味ではどういうことなのか、ということが関心の中心にあります。
言葉はそれ自体としては記号に過ぎず、記号を受け取った人がそれをどういうふうに理解していくかということが重要なんですね。たとえば小説を読むとき、われわれは書いてあることの意味を単に文法に従って解読するだけではなく、直接には書かれていない物語世界を想像したり、出来事や人物に対する様々な印象を受け取ったりしています。言葉や作品のあり方を観察するだけでなく、それがどのようにして思考や感情を呼び起こしているのかを考えてみる必要があります。現在は少し幅を広げて、映画やマンガなどの「物語メディア」の伝達においてわれわれは何をどうやって受け取っているのか、といったことを考えています。最近のメディアに関心がある学生たちは、興味を持って来てくれているようです。
文学部ではどんなことが学べるのでしょうか
高校生のみなさんに対してわかりやすく言うと、高校で勉強する教科の中で関わる範囲が一番広いのが文学部です。国語、英語、社会、美術はもちろん直接に関わりますし、証明や統計などの面で数学も関係してきます。また、理科では特に生物学が心理学や言語学と結びつきます。つまり、高校生の段階でみなさんが知的関心を抱くようなテーマを、ストレートかつ専門的に深めていけるのが文学部の面白さです。
東北大学の文学部でいうと、まずは言語。これは日本語も、欧米・アジアの諸言語も含みます。それと、哲学や倫理学、様々な信仰や習俗を扱う思想・宗教のグループ。そして各地域の歴史の研究。また、文学・芸術・大衆文化などは「文化」という枠で括ることもできますが、これらの分野は言語と密接に結びつくので、たとえば「○○文学」といった名前が付いている研究室でも、実際にはその地域の文化を幅広く扱っている場合があります。加えて、社会学・心理学・言語学など調査や実験を行う実証科学的な分野が、文学部の中でのメインストリームの一つとなっています。
時代の変化への文学部の対応は?
学部を受験するみなさんには直接関係ありませんが、文学部の上の大学院(文学研究科)は今年の4月に大きな組織改編を行い、日本学・広域文化学・総合人間学という3専攻の体制になります。この再編にあたり重要な目標としたのが「現代的な変化への適応」ということで、その一つは国際化への対応です。近年はインターネットの影響で「日本」に興味をもつ外国人留学生が増えています。それもあって、従来は「言語」「文化」「歴史」といった学術カテゴリーで分散していた日本語・日本思想・日本文学・日本史などの分野を「日本」という地域性で括り直し、日本学という一つの専攻の中に集めて連携強化を図りました。
もう一つの対応は「文理融合」です。かつて産業技術が「ものづくり」中心であった頃は、学問の重点は理系であって文系は添え物であるかのような捉え方が主流でした。しかし、近年のデータ/グローバル社会で求められるイノベーションにおいては、技術を使いこなす発想力が重要で、広い視野で人間と社会を俯瞰できる文系的知性が求められていると感じます。実際文学部の諸分野は、情報・医療・教育・防災をはじめさまざまな場面で実社会と密接な関わりがあり、その強みを伸ばすために総合人間学専攻を作りました。特にその中の「計算人文社会学」は、近年注目されているデータサイエンスへの対応を視野に入れた新設分野です。もともと人文社会学は、データサイエンスと高い親和性があります。ビッグデータといってもただデータを集めただけでは役に立たず、そのデータにどんな価値があるのかを読み取ること、言わばデータの質を評価することが重要になるからです。そこに、心理学や社会学、あるいは広く人文学が大きく関与するのです。
また、社会貢献という観点では、文学部が先駆的に進めている「臨床宗教師の養成」というものがあります。東日本大震災後に始まった取り組みで、たとえば親族を亡くされた方へのグリーフケアに関連しています。悲嘆のケアは心理学的なテーマであると同時に、「死」という問題に直接関わることから宗教的アプローチが有効です。そこで、「布教」の側面を切り離した形で、人間の精神的なケアに宗教的観点を取り入れる可能性を研究し、現場での活動にも応用していこうと始めたものです。この分野については、広域文化学専攻で取り組むことになります。
以上のような大学院の新しい方針や教育内容は、学部教育にも反映されていくこととなります。
受験生へのメッセージをお願いします
人間や社会をめぐるさまざまな問題について考えるのが好きで面白さを見いだせる人は、ぜひ文学部(人文系)を進路の選択肢として考えてほしいと思います。他の学部では、特定のキャリアと結びついた具体的なテーマで知識を獲得しスキルを磨くといった要素が大きいですが、文学部は自分の好きなテーマを深く掘り下げることのできる場所です。
ただ、それもあって文学部は、就職やその後の人生に「役に立たない」と言われることがありますが、これは誤っていると思います。一つには、これまで述べたように、普通想像される以上に文学部の学問は実社会とつながっているからです。しかしそれ以上に重要なのは、人文社会学の勉学を通じて、本質的な意味での教養、つまり柔軟な思考力や的確な判断力、繊細な審美眼などの知的な能力を身につけることの意義です。これらは人がよりよく賢明に生きていくうえで必要な能力であり、「幸福」に生きるという個人にとって最も大事な目標を実現してゆくために必ず役に立つものです。立ち止まり、深く考える時間を持つことは決して無駄ではないのだということを信じて、学びに来ていただけばと思います。

螢雪時代・3月号
国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌
先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。
学部・学科内容ガイド 記事一覧
-
研究者インタビュー「この学問の魅力! 社会学部系統」同志社大学 轡田竜蔵 先生
[2020/12/1]同志社大学
-
研究者インタビュー「この学問の魅力! 経済学部系統」岡山大学 釣雅雄 先生
[2020/12/1]岡山大学
-
研究者インタビュー「この学問の魅力! 法学部系統」東京都立大学 天野晋介 先生
[2020/12/1]東京都立大学
-
学問図鑑 国際関係学部系統
[2020/12/1] -
学問図鑑 社会・社会福祉学部系統
[2020/12/1] -
学問図鑑 経済・経営・商学部系統
[2020/12/1] -
学問図鑑 法学部(法学・政治学)系統
[2020/12/1] -
研究者インタビュー「体育学部系統 この学問の魅力!」東海大学 久保田晃生先生
[2020/11/2]東海大学
-
研究者インタビュー「家政・生活科学部系統 この学問の魅力!」日本女子大学 大塚美智子先生
[2020/11/2]日本女子大学
-
研究者インタビュー「教育学部(教員養成課程)系統 この学問の魅力!」山口大学 霜川正幸先生
[2020/11/2]山口大学
-
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 芸術学部系統
[2020/11/2] -
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 体育学部系統
[2020/11/2] -
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 家政・生活科学部系統
[2020/11/2] -
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 教育学部系統
[2020/11/2] -
研究者インタビュー「栄養学部系統 この学問の魅力!」神奈川県立保健福祉大学 鈴木志保子先生
[2020/8/6]神奈川県立保健福祉大学
-
研究者インタビュー「看護学部系統 この学問の魅力!」名古屋市立大学 金子典代先生
[2020/8/6]名古屋市立大学
-
研究者インタビュー「薬学部系統 この学問の魅力!」富山大学 細谷健一先生
[2020/8/6]富山大学
-
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 看護・保健医療・栄養学部系統
[2020/8/6] -
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 薬学部系統
[2020/8/6] -
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 歯学部系統
[2020/8/6] -
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 医学部系統
[2020/8/6] -
研究者インタビュー「外国語学部系統 この学問の魅力!」関西大学 新谷奈津子先生
[2020/5/7]関西大学
-
研究者インタビュー「人文学部系統 この学問の魅力!」埼玉大学 井口欣也先生
[2020/5/7]埼玉大学
-
研究者インタビュー「文学部系統 この学問の魅力!」北海道大学 金沢英之先生
[2020/5/7]北海道大学
-
[文・人文・外国語・教養学部系統 編]学問図鑑 外国語学部系統
[2020/5/7] -
[文・人文・外国語・教養学部系統 編]学問図鑑 人文・教養・人間科学部系統
[2020/5/7] -
[文・人文・外国語・教養学部系統 編]学問図鑑 文学部系統
[2020/5/7] -
研究者インタビュー「農学部系統 この学問の魅力!」新潟大学 城斗志夫先生
[2020/5/7]新潟大学
-
研究者インタビュー「理学部系統 この学問の魅力!」東京工業大学 脇田建先生
[2020/5/7]東京工業大学
-
[理・工・農学部系統 編]学問図鑑 農学部系統
[2020/5/7] -
[理・工・農学部系統 編]学問図鑑 工学部系統
[2020/5/7] -
[理・工・農学部系統 編]学問図鑑 理学部系統
[2020/5/7] -
学部長インタビュー「獣医学部の魅力とは?」麻布大学 村上賢先生
[2020/1/21]麻布大学
-
学部長インタビュー「農学部の魅力とは?」岩手大学 倉島栄一先生
[2020/1/9]岩手大学
-
[農・獣医畜産・水産学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2020/1/9] -
学部長インタビュー「グローバル教養学部の魅力とは?」立命館大学 金山勉先生
[2019/12/5]立命館大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力とは?」九州大学 村上裕章先生
[2019/12/5]九州大学
-
[法・政治・国際関係学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/12/5] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力とは?」同志社大学 谷村智輝先生
[2019/11/8]同志社大学
-
[経済・経営・商学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/11/8] -
学群長インタビュー「体育専門学群の魅力とは?」筑波大学 中川昭先生
[2019/10/7]筑波大学
-
学部長インタビュー「教育学部の魅力とは?」京都大学 稲垣恭子先生
[2019/10/7]京都大学
-
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/10/7] -
学部長インタビュー「人間福祉学部の魅力とは?」関西学院大学 大和三重先生
[2019/9/4]関西学院大学
-
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」一橋大学 稲葉哲郎先生
[2019/9/4]一橋大学
-
[社会・社会福祉学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/9/4] -
学部長インタビュー「コンピュータ理工学部の魅力とは?」会津大学 宮崎敏明先生
[2019/8/2]会津大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」広島大学 安倍学先生
[2019/8/2]広島大学
-
[理学部・工学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/8/2] -
学部長インタビュー「食環境科学部の魅力とは?」東洋大学 林清先生
[2019/7/4]東洋大学
-
学長インタビュー「造形学部の魅力とは?」長岡造形大学 和田裕先生
[2019/7/4]長岡造形大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/7/4] -
学科長インタビュー「保健学科の魅力とは?」岡山大学 中塚幹也先生
[2019/6/6]岡山大学
-
学類長インタビュー「看護学類の魅力とは?」大阪府立大学 田中京子先生
[2019/6/6]大阪府立大学
-
[看護・医療・保健学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/6/6] -
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2019/5/7] -
学部長インタビュー「外国語学部の魅力とは?」獨協大学 江花 輝昭先生
[2019/5/7]獨協大学
-
学部長インタビュー「文学部の魅力とは?」東北大学 森本 浩一先生
[2019/5/7]東北大学
-
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」静岡県立大学 賀川 義之先生
[2019/4/4]静岡県立大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2019/4/3] -
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」長崎大学 澤瀬隆先生
[2019/4/3]長崎大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」秋田大学 尾野恭一先生
[2019/4/3]秋田大学
-
[農・獣医畜産・水産学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/1/8] -
学部長インタビュー「水産学部の魅力とは?」長崎大学 橘勝康先生
[2019/1/8]長崎大学
-
学部長インタビュー「国際人間科学部の魅力とは?」神戸大学 岡田章宏先生
[2018/12/3]神戸大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力とは?」首都大学東京 星周一郎先生
[2018/12/3]首都大学東京
-
[法・政治・国際関係学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/12/3] -
学部長インタビュー「商学部の魅力とは?」関西学院大学 林隆敏先生
[2018/11/2]関西学院大学
-
[経済・経営・商学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/11/2] -
学部長インタビュー「スポーツ科学部の魅力とは?」福岡大学 田中守先生
[2018/10/3] -
学部長インタビュー「教育人間科学部の魅力とは?」青山学院大学 小田光宏先生
[2018/10/3] -
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/10/3] -
[社会・社会福祉学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/9/5] -
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」立教大学 松本康先生
[2018/9/5]立教大学
-
学部長インタビュー「社会福祉学部の魅力とは?」山口県立大学 内田充範先生
[2018/8/31]山口県立大学
-
学部長インタビュー「情報工学部の魅力とは?」九州工業大学 梶原誠司先生
[2018/8/1]九州工業大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」東京理科大学 築山光一先生
[2018/8/1]東京理科大学
-
[理学部・工学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/8/1] -
学部長インタビュー「栄養科学部の魅力とは?」中村学園大学 三成由美先生
[2018/6/27]中村学園大学
-
学部長インタビュー「生活環境学部の魅力とは?」奈良女子大学 黒子弘道先生
[2018/6/27]奈良女子大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/6/27] -
学科長インタビュー「保健学科の魅力とは?」大阪大学 大野ゆう子先生
[2018/6/6]大阪大学
-
学部長インタビュー「看護学部の魅力とは?」千葉大学 中村伸枝先生
[2018/6/6]千葉大学
-
[看護・医療・保健学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/6/6] -
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2018/5/9] -
新設学部インタビュー「国際日本学部の魅力とは?」東京外国語大学 早津惠美子先生
[2018/5/9]東京外国語大学
-
学部長インタビュー「文学部の魅力とは?」日本女子大学 高野晴代先生
[2018/5/9]日本女子大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」山形大学 山下英俊生先生
[2018/3/29]山形大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2018/3/26] -
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」立命館大学 服部尚樹先生
[2018/3/26]立命館大学
-
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」東京医科歯科大学 興地隆史先生
[2018/3/26]東京医科歯科大学
-
学部長インタビュー「獣医学部の魅力とは?」日本獣医生命科学大学 河上 栄一先生
[2017/12/27]日本獣医生命科学大学
-
学部長インタビュー「農林海洋科学部の魅力とは?」高知大学 尾形 凡生先生
[2017/12/27]高知大学
-
[農・獣医畜産・水産学部系統]学べることガイド
[2017/12/27] -
学部長インタビュー「国際社会科学部の魅力とは?」学習院大学 末廣 昭先生
[2017/11/22]学習院大学
-
[法・政治・国際関係学部系統]学べることガイド
[2017/11/22] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力とは?」大阪大学 谷﨑 久志先生
[2017/11/1]大阪大学
-
学部長インタビュー「商学部の魅力とは?」中央大学 木立 真直先生
[2017/11/1]中央大学
-
[経済・経営・商学部系統]学べることガイド
[2017/11/1] -
学部長インタビュー「体育学部の魅力とは?」東海大学 積山 和明先生
[2017/10/4] -
学部長インタビュー「教育学部の魅力とは?」九州大学 坂元 一光先生
[2017/10/4] -
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統]学べることガイド
[2017/10/4] -
[社会・社会福祉学部系統]学べることガイド
[2017/9/1] -
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」法政大学 徳安彰先生
[2017/8/24]法政大学
-
学部長インタビュー「理工学部の魅力とは?」横浜国立大学 渡邉正義先生
[2017/8/1]横浜国立大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」東北大学 寺田眞浩先生
[2017/7/27]東北大学
-
[理学部・工学部系統]学べることガイド
[2017/7/20] -
学部長インタビュー「食品栄養科学部の魅力とは?」静岡県立大学 坂田昌弘先生
[2017/6/27]静岡県立大学
-
学部長インタビュー「生活科学部の魅力とは?」大阪市立大学 永村一雄先生
[2017/6/22]大阪市立大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統]学べることガイド
[2017/6/20] -
学部長インタビュー「保健医療学部の魅力とは?」国際医療福祉大学 杉原素子先生
[2017/5/23]国際医療福祉大学
-
学科長インタビュー「看護学科の魅力とは?」山形大学 小林淳子先生
[2017/5/18]山形大学
-
[看護・医療・保健学部系統]学べることガイド
[2017/5/17] -
学部長インタビュー「外国語学部の魅力とは?」上智大学 村田真一先生
[2017/4/28]上智大学
-
学群長インタビュー「人文・文化学群の魅力とは?」筑波大学 山中弘先生
[2017/4/27]筑波大学
-
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2017/4/26] -
[医・歯・薬学部]入試の動向を知ろう!
[2017/4/3] -
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」千葉大学 齊藤和季先生
[2017/3/29]千葉大学
-
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」徳島大学 河野文昭先生
[2017/3/22]徳島大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」東北医科薬科大学 福田寛先生
[2017/3/21]東北医科薬科大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2017/3/15] -
学部長インタビュー「農学部の魅力って何?」九州大学 平松和昭先生
[2017/1/5]九州大学
-
学部長インタビュー「海洋科学部の魅力って何?」東京海洋大学 佐藤秀一先生
[2016/12/28]東京海洋大学
-
学科・専攻スタディ!農・獣医畜産・水産学部系統
[2016/12/27] -
学部トレンド!2017 農・獣医畜産・水産学部系統
[2016/12/26] -
学部長インタビュー「総合政策学部の魅力って何?」中央大学 松野良一先生
[2016/11/29]中央大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力って何?」北海道大学 長谷川晃先生
[2016/11/25]北海道大学
-
学科・専攻スタディ!法・政治・国際関係学部系統
[2016/11/24] -
学部トレンド!2016 法・政治・国際関係学部系統
[2016/11/22] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力って何?」関西大学 谷田則幸先生
[2016/10/20]関西大学
-
学部長インタビュー「商学部の魅力って何?」一橋大学 蜂谷豊彦先生
[2016/10/19]一橋大学
-
学科・専攻スタディ! 経済・経営・商学部系統
[2016/10/17] -
学部トレンド! 2016 経済・経営・商学部 系統
[2016/10/14] -
学長インタビュー「体育大学の魅力って何?」日本体育大学 谷釡了正先生
[2016/9/20]日本体育大学
-
学長インタビュー「教育大学の魅力って何?」愛知教育大学 後藤ひとみ先生
[2016/9/15]愛知教育大学
-
学科・専攻スタディ! 教育・教員養成・体育・健康科学部系統
[2016/9/15] -
学部トレンド! 2016 教育・教員養成・体育・健康科学部系統
[2016/9/14]
“東北大学”の関連記事一覧
-
合格体験記
前期が終わっても、後期の数学・英語を毎日勉強[東北大学]
[2021/1/27]東北大学
《国公立大 後期・中期》合格体験記
-
科目別 予想と対策
【東北大学】最終対策の焦点はここだ!
[2021/1/21]東北大学
[難関国立9大学]最終対策の焦点はここだ!
-
合格体験記
解答速度よりも論述力を重視して対策。短い記述でも先生に添削を依頼【東北大学】
[2021/1/19]東北大学
[難関大合格体験記]自己採点・出願 ゴールまでの道のり
-
合格体験記
知識不足の理科・地歴は、オリジナルノートと問題集で補強(東北大学)
[2020/12/16]東北大学
[合格体験記]先輩たちが戦った30日の軌跡
-
合格体験記
《夏こそ弱点補強!》演習量を増やすだけでは伸びない。内容を丁寧に吟味することが大切
[2020/9/28]東北大学
《先輩の苦手克服の記録》夏こそ弱点補強!
-
科目別 予想と対策
[2次対策のポイントはここ!]東北大学
[2020/8/26]東北大学
難関国立9大学[英・数・国]傾向と対策
-
大学&入試の基礎知識
先輩がプレゼン!《生物学科(生物系)》の魅力
[2020/8/4]東北大学
先輩が専門分野の魅力を誌上プレゼン!
-
合格体験記
東北大学/S・A先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24]東北大学
《難関大合格者の特徴は?》先輩たちの模試判定を公開!
-
合格体験記
【合格体験記:センター試験を課すAO】数多くの活動実績と学びたい意欲を強調
[2020/6/3]東北大学
[2020年度 難関大学]推薦・AO入試 合格体験記
-
勉強法&本番攻略法
《共通テストの試行調査問題を先輩が解いてみた!》『数学II・B』
[2020/4/20]東北大学
《共通テスト[試行調査]問題》先輩が解いてみた!
-
勉強法&本番攻略法
難関大合格者が公開!:【数学】演習ノート
[2020/4/7]東北大学
難関大合格者のノートを大公開!
-
大学&入試の基礎知識
[教えて先輩!]大学の【授業】
[2020/2/18]東北大学
【充実したキャンパスライフを!】大学生活スタートマニュアル
-
合格体験記
[入試直前体験記]得意科目の学習時間を伸び易い科目に振り分けて、過去問を中心に重点学習
[2020/1/21]東北大学
[入試直前体験記]先輩たちのセンター自己採点から合格までの軌跡
-
大学&入試の基礎知識
《キャンパスで、待ってるよ!》東北大:M・Rさんからのエール
[2020/1/8]東北大学
【難関大の先輩から君たちへのエール】キャンパスで、待ってるよ!
-
合格体験記
《合格体験記》先生・両親の力強いアドバイスで医学部→農学部に出願先変更
[2019/12/26]東北大学
《合格体験記:自己採点から2次・私大出願へ》「私の決断と対策」
-
合格体験記
《センター試験》成功と失敗、その後…東北大:U・M先輩
[2019/12/19]東北大学
先輩が教える!《センター試験》成功と失敗、その後の判断
-
合格体験記
センター直前・追い込み戦略:《センター試験を課すAO入試タイプ》
[2019/11/19]東北大学
【合格体験記】タイプ別:センター直前60日間の追い込み戦略
-
勉強法&本番攻略法
【タイプ3】:安全志向・浪人回避…高校から日本に留学。医薬など生命科学分野で、やりたい仕事を考え併願
[2019/10/16]東北大学
【難関大・合格者“タイプ別”】「併願」実例集
-
勉強法&本番攻略法
《東北大・工学部》数学・化学の解説&アドバイス
[2019/10/1]東北大学
【難関大の2次・個別試験】先輩合格者が解説&アドバイス!
-
合格体験記
[秋からの学習で大事なこと] “気を落とさない!” 勉強の効率も自分の出せる限界も、すべて気持ち次第
[2019/9/19]東北大学
《[難関大]攻略へGO!》秋からの“王道学習”とは?
-
合格体験記
《苦手は[分野]で征服!》 応用問題に手を出さず、基礎から取り組み直す
[2019/7/26]東北大学
《苦手は[分野]で征服!》先輩たちはこうして苦手を克服した!!
-
合格体験記
《浪人経験者の合格体験記》 目標を設定して、やることを明確に。生活リズムと適度な息抜きも大事
[2019/6/19]東北大学
《浪人経験者の合格体験記》浪人で知った!“合格のために大事なこと”
-
合格体験記
【過去問活用術】 実力不足を痛感し基礎に戻る。解答例の分析から解答力を磨く
[2019/5/14]東北大学
[先輩が教える過去問活用術] 合格の“カギ”は過去問にあり!
-
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「文学部の魅力とは?」東北大学 森本 浩一先生
[2019/5/7]東北大学
【学部リサーチ 2019年版】文・人文・外国語学部系統の総合的研究
-
大学ニュース&データ
高校生向け特別講演会「東北大学工学部 in 東京」を3/31に開催
[2019/2/15]東北大学
-
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 東北大学の魅力を紹介
[2018/10/30]東北大学
[先輩たちの“ナマ声”] 入学して実感! この大学の魅力
-
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《新傾向!》英語外部検定利用タイプ/多様な入試方式の大学をスケジューリング、外検利用で理科2科目受験可に
[2018/10/17]東北大学
【合格への地図】 [併願]タイプ別「出願」実例集
-
合格体験記
《先輩に聞いた[併願体験]!》 研究の内容、キャンパスの立地、取得資格などから総合的に判断
[2018/10/17]東北大学
《先輩に聞いた[併願体験]!》 志望校と併願校、私の決断!
-
合格体験記
【秋からの学習プラン】センター試験対策で基礎を固め、解法のパターンを基本から理解
[2018/8/14]東北大学
【合格体験記】秋からの学習プラン、こう変えました!
-
合格体験記
【夏の学習・合格体験記】 解答の成り立ちを理解しながら弱点部分を補強。その後、演習を重ねる
[2018/7/20]東北大学
【夏の学習・合格体験記】合格ゲットの先輩たちは[夏休み]をどう活用したか
-
合格体験記
【追い込み学習法(文系)】 センター後に志望校を変更。過去問をこなし、出題形式に慣れた
[2018/1/19]東北大学
【合格体験記】 合格する“追い込み”学習法
-
大学ニュース&データ
学生が制作した七夕飾りが飾り付け審査で入賞[東北大学]
[2017/11/9]東北大学
-
大学&入試の基礎知識
【うちの大学のイイところ!】全国大会・世界大会で活躍するクラブ・サークルがずらり!
[2017/10/30]東北大学
先輩教えて! あなたの大学の イイところ
-
合格体験記
「1・3・2」型 【国立・第1志望正統派タイプ】 京都の歴史に触れられ地方試験のある大学を選択、受験校も少なめに
[2017/10/18]東北大学
[受験生必読!] 合格者タイプ別「併願」実例集
-
勉強法&本番攻略法
◎合格先輩に学ぶ!《ああ後悔!夏の失敗エピソード》苦手克服失敗タイプ
[2017/8/4]東北大学
ああ後悔!夏の失敗エピソード
-
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」東北大学 寺田眞浩先生
[2017/7/27]東北大学
【学部リサーチ 2017年版】理学部・工学部系統の総合的研究
-
合格体験記
【東北大学・合格体験記】誤答をノートに集約して見返す。問題をスラスラ解けるまで復習を
[2017/6/27]東北大学
【難関大合格者体験記】苦手克服への道!
-
合格体験記
文系科目を中心に時間を制限して過去問を解き、添削指導を受ける(東北大学合格者)
[2017/2/6]東北大学
【直前に贈る先輩メッセージ】個別試験 解答の極意!
-
合格体験記
[理系]過去問演習で苦手を洗い出し、類題を解いて補強する(東北大学合格者)
[2016/12/14]東北大学
【合格体験記】センター試験までの30日 私たちはこう過ごした
-
合格体験記
CASEⅠ「1・3・2」型《国立・第一志望正統派タイプ》第一志望1校、実力相応併願3校、合格確保併願2校 国公立大志望者が基本とするオーソドックス併願例(東北大学)
[2016/10/17]東北大学
《合格体験記》 先輩たちの成功体験満載!難関大合格者が実践した[併願タイプ別]受験プランニング!
-
合格体験記
【先輩たちの記録】苦手の範囲を把握し、授業に集中して対策。記述は先生の添削を参考にコツをつかむ(東北大学H・Hさん)
[2016/6/21]東北大学
《合格体験記》苦手を飛躍に変えた先輩たちの記録
-
合格体験記
[理系] 基礎から着実に積み上げていき、合格点に到達することを目指す
[2016/4/4]東北大学
【難関大合格者インタビュー】 私の合格への軌跡
-
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「歯学部の魅力って何?」
[2015/4/1]東北大学
【学部リサーチ 2015】 医・歯・薬学部系統