生活者の視点を正しく“科学の言葉”で語れる女性リーダーの育成を目指す

《国立》奈良女子大学 生活環境学部 学部長
黒子 弘道(くろす ひろみち)先生
東京都出身。1985年、東京工業大学工学部高分子工学科卒業。同理工学研究科、同工学部助手を経て、1997年から奈良女子大学生活環境学部の助教授に就任。同准教授、教授を経て現職。工学博士。専門は、NMR(核磁気共鳴装置)等による高分子繊維材料の研究・解析、新素材の開発。2010年、繊維学会賞を受賞。
先生はどのような研究をされていますか?
私は本学部の情報衣環境学科に所属し、高分子繊維材料の研究を専門にしています。具体的には、固体高分解能核磁気共鳴装置(NMR。病院のMRIと原理は同じものです)を用いた非破壊検査や、量子計算などによって、繊維素材の高次構造解析を行い、情報化社会の衣類に適した新素材の研究に取り組んでいます。
本学に着任したのも、NMRを購入した本学部で、使用に熟練した研究者を求めていたのが縁でした。男子学生が大多数を占める東京工業大学から移った当初は、女子学生ばかりの教室で教えることにとまどったものですが…。
現在は、ウェアラブルコンピュータ(身につけられる端末)に適した繊維の研究開発を、東京工業大学と共同で行っています。繊維そのものにセンサ機能やプロセッサ機能などを組み込んだ「インテリジェント繊維」です。これを衣類に用いることで、全身のビッグデータの収集・解析が可能になり、体調不良などがいち早く察知できるようになります。また、妊婦さんの腹帯に使用すれば、病院が24時間チェックでき、異常があればすぐ検知できるなど、医療の高度情報化に役立てることが期待されます。
「生活環境学」とはどのような学問ですか?
本学部は1993年に、前身の家政学部を改組して誕生した、国立大学で唯一の「生活環境学部」です。「生活環境学」とは、私たちの生活とそれを取り巻く環境について研究し、豊かな生活と幸せな社会の創造を目指す学問です。
本学部は食物栄養・心身健康・情報衣環境・住環境・生活文化の5学科で構成されます。それぞれ、教育・研究の対象は異なりますが、共通する目標は「生活者の視点を正しく“科学の言葉”で語れる女性リーダーの育成」です。
女子大は、男子学生に頼らず「自分がリーダーシップをとらなければ」という積極性や責任感が自ずと芽生えるので、女性リーダーの育成に適していると思います。ただ、本学の学生はまじめでよく勉強しますが、より高みを目指す意識がもっと強ければ…と感じることもあり、そこが課題ですね。
5つの学科それぞれの、学びや研究の特徴は?
食物栄養学科は、食物と人間との関係を、生命科学をベースにして解き明かすため、食物の栄養・機能・安全・嗜好などについて実践的な研究を行います。卒業生は管理栄養士・栄養教諭・家庭科教員になるほか、食品関連企業などで活躍しています。
心身健康学科は「こころとからだ」の健康について総合的に学びます。1・2年次で健康に関する幅広い知識を身につけた後、3年次から生活健康学・スポーツ健康科学・臨床心理学の3コースに分かれます。臨床心理学コースでは、2018年度入学者から公認心理師の受験資格対応もしています。
情報衣環境学科は、衣環境学・生活情報通信科学の2コース構成です。衣環境学コースでは、安全で快適な衣環境と、モバイル装置としての次世代衣類を目指し、素材・デザイン・感性・管理の面から生活者の視点で探究します。生活情報通信科学コースは、情報通信技術(ICT)を、人間の社会生活を支援するツールとして探究します。
住環境学科は、快適で安全、かつ自然環境と共生できる住環境を目指し、インテリア・近隣環境・地域コミュニティなどをどのように設計・整備、管理すればいいか探ります。卒業生は、インテリアプランナー、1級・2級建築士などの受験資格を得られます。
生活文化学科は、衣食住に関する文化や歴史、人間の心理や人間関係、地域の経済・文化・法律・福祉など、生活そのものを知的に幅広く探究します。
各学科の学生定員は1学年あたり30~40人であるのに対し、教員は10~19人の構成で、質の高い少人数教育を実現しています。
また、心身健康学科臨床心理学コースを除く各学科・コースにおいて学修内容に対応する教員免許(家庭・栄養・保健体育・情報)を取得できます。
最近の注目すべき取り組みは何でしょうか?
本学部では、卒業生の2割以上が大学院へ進学します。一方、大手企業の研究職の採用は修士以上を条件とするところが多く、学部卒では厳しいというのが現状です。本学大学院出身の修士であれば、ぜひ採用したいという企業も多く、大学院進学率のさらなる向上が課題となっています。
そのため、2017年から学部と修士課程の6年一貫教育プログラムを導入しました。現在の2年生から適用し、3年次の後期に、同プログラムへ進むかどうかを選択できます。このプログラムでは、通常の4年間のカリキュラムでは長期の海外留学をすると留年を余儀なくされるところ、6年間の中で収められるよう工夫されています。
また、お茶の水女子大学と共同し、2016年に大学院「生活工学共同専攻」を開設しました。この専攻では、新しい学位である「生活工学の修士・博士」、女子大学初の「工学の修士・博士」の学位を取得することができ、本学部のみならず、理系女子学生全体の大学院進学の動機付けになればと期待しています。
学生が主体となった活動も盛んで、中でも「奈良の食プロジェクト」が注目されます。食物栄養学科の学生が中心になり、地元の伝統食「奈良漬」を用いたスイーツをプロデュースするなど、ユニークな活動を展開しています。
どのような受験生に入学してほしいですか?
5学科に共通することですが、生活に関わる事柄に対して好奇心が旺盛で、主体的に物事を考えられる人に入学してほしいですね。入学後に数学や理科の知識が必要となる学科・コースが多いですが、文系の受験生であっても、本学部に合格できる学力があれば、教員や大学院生のフォローが充実しているので、安心して受験してください。
螢雪時代 【定期購読】のご案内
国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌
★月刊誌「螢雪時代」は毎号それぞれをご購入いただけますが、年間を通じてご希望の場合は『定期購読』をお勧めいたします。
年間・10か月以上(2022年3月号までの範囲で継続)の購読をお申し込みいただくと、素敵なプレゼントも進呈!
月刊誌「螢雪時代」は大学選びのための大学情報・入試情報と、合格するための学習方法を毎号満載し、志望校合格をめざす受験生を強力にサポートします。
6月4日までの予定で、ステキなプレゼント付きの『定期購読キャンペーン』を実施中です!
学部・学科内容ガイド 記事一覧
-
研究者インタビュー「この学問の魅力! 社会学部系統」同志社大学 轡田竜蔵 先生
[2020/12/1]同志社大学
-
研究者インタビュー「この学問の魅力! 経済学部系統」岡山大学 釣雅雄 先生
[2020/12/1]岡山大学
-
研究者インタビュー「この学問の魅力! 法学部系統」東京都立大学 天野晋介 先生
[2020/12/1]東京都立大学
-
学問図鑑 国際関係学部系統
[2020/12/1] -
学問図鑑 社会・社会福祉学部系統
[2020/12/1] -
学問図鑑 経済・経営・商学部系統
[2020/12/1] -
学問図鑑 法学部(法学・政治学)系統
[2020/12/1] -
研究者インタビュー「体育学部系統 この学問の魅力!」東海大学 久保田晃生先生
[2020/11/2]東海大学
-
研究者インタビュー「家政・生活科学部系統 この学問の魅力!」日本女子大学 大塚美智子先生
[2020/11/2]日本女子大学
-
研究者インタビュー「教育学部(教員養成課程)系統 この学問の魅力!」山口大学 霜川正幸先生
[2020/11/2]山口大学
-
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 芸術学部系統
[2020/11/2] -
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 体育学部系統
[2020/11/2] -
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 家政・生活科学部系統
[2020/11/2] -
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 教育学部系統
[2020/11/2] -
研究者インタビュー「栄養学部系統 この学問の魅力!」神奈川県立保健福祉大学 鈴木志保子先生
[2020/8/6]神奈川県立保健福祉大学
-
研究者インタビュー「看護学部系統 この学問の魅力!」名古屋市立大学 金子典代先生
[2020/8/6]名古屋市立大学
-
研究者インタビュー「薬学部系統 この学問の魅力!」富山大学 細谷健一先生
[2020/8/6]富山大学
-
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 看護・保健医療・栄養学部系統
[2020/8/6] -
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 薬学部系統
[2020/8/6] -
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 歯学部系統
[2020/8/6] -
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 医学部系統
[2020/8/6] -
研究者インタビュー「外国語学部系統 この学問の魅力!」関西大学 新谷奈津子先生
[2020/5/7]関西大学
-
研究者インタビュー「人文学部系統 この学問の魅力!」埼玉大学 井口欣也先生
[2020/5/7]埼玉大学
-
研究者インタビュー「文学部系統 この学問の魅力!」北海道大学 金沢英之先生
[2020/5/7]北海道大学
-
[文・人文・外国語・教養学部系統 編]学問図鑑 外国語学部系統
[2020/5/7] -
[文・人文・外国語・教養学部系統 編]学問図鑑 人文・教養・人間科学部系統
[2020/5/7] -
[文・人文・外国語・教養学部系統 編]学問図鑑 文学部系統
[2020/5/7] -
研究者インタビュー「農学部系統 この学問の魅力!」新潟大学 城斗志夫先生
[2020/5/7]新潟大学
-
研究者インタビュー「理学部系統 この学問の魅力!」東京工業大学 脇田建先生
[2020/5/7]東京工業大学
-
[理・工・農学部系統 編]学問図鑑 農学部系統
[2020/5/7] -
[理・工・農学部系統 編]学問図鑑 工学部系統
[2020/5/7] -
[理・工・農学部系統 編]学問図鑑 理学部系統
[2020/5/7] -
学部長インタビュー「獣医学部の魅力とは?」麻布大学 村上賢先生
[2020/1/21]麻布大学
-
学部長インタビュー「農学部の魅力とは?」岩手大学 倉島栄一先生
[2020/1/9]岩手大学
-
[農・獣医畜産・水産学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2020/1/9] -
学部長インタビュー「グローバル教養学部の魅力とは?」立命館大学 金山勉先生
[2019/12/5]立命館大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力とは?」九州大学 村上裕章先生
[2019/12/5]九州大学
-
[法・政治・国際関係学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/12/5] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力とは?」同志社大学 谷村智輝先生
[2019/11/8]同志社大学
-
[経済・経営・商学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/11/8] -
学群長インタビュー「体育専門学群の魅力とは?」筑波大学 中川昭先生
[2019/10/7]筑波大学
-
学部長インタビュー「教育学部の魅力とは?」京都大学 稲垣恭子先生
[2019/10/7]京都大学
-
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/10/7] -
学部長インタビュー「人間福祉学部の魅力とは?」関西学院大学 大和三重先生
[2019/9/4]関西学院大学
-
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」一橋大学 稲葉哲郎先生
[2019/9/4]一橋大学
-
[社会・社会福祉学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/9/4] -
学部長インタビュー「コンピュータ理工学部の魅力とは?」会津大学 宮崎敏明先生
[2019/8/2]会津大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」広島大学 安倍学先生
[2019/8/2]広島大学
-
[理学部・工学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/8/2] -
学部長インタビュー「食環境科学部の魅力とは?」東洋大学 林清先生
[2019/7/4]東洋大学
-
学長インタビュー「造形学部の魅力とは?」長岡造形大学 和田裕先生
[2019/7/4]長岡造形大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/7/4] -
学科長インタビュー「保健学科の魅力とは?」岡山大学 中塚幹也先生
[2019/6/6]岡山大学
-
学類長インタビュー「看護学類の魅力とは?」大阪府立大学 田中京子先生
[2019/6/6]大阪府立大学
-
[看護・医療・保健学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/6/6] -
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2019/5/7] -
学部長インタビュー「外国語学部の魅力とは?」獨協大学 江花 輝昭先生
[2019/5/7]獨協大学
-
学部長インタビュー「文学部の魅力とは?」東北大学 森本 浩一先生
[2019/5/7]東北大学
-
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」静岡県立大学 賀川 義之先生
[2019/4/4]静岡県立大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2019/4/3] -
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」長崎大学 澤瀬隆先生
[2019/4/3]長崎大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」秋田大学 尾野恭一先生
[2019/4/3]秋田大学
-
[農・獣医畜産・水産学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/1/8] -
学部長インタビュー「水産学部の魅力とは?」長崎大学 橘勝康先生
[2019/1/8]長崎大学
-
学部長インタビュー「国際人間科学部の魅力とは?」神戸大学 岡田章宏先生
[2018/12/3]神戸大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力とは?」首都大学東京 星周一郎先生
[2018/12/3]首都大学東京
-
[法・政治・国際関係学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/12/3] -
学部長インタビュー「商学部の魅力とは?」関西学院大学 林隆敏先生
[2018/11/2]関西学院大学
-
[経済・経営・商学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/11/2] -
学部長インタビュー「スポーツ科学部の魅力とは?」福岡大学 田中守先生
[2018/10/3] -
学部長インタビュー「教育人間科学部の魅力とは?」青山学院大学 小田光宏先生
[2018/10/3] -
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/10/3] -
[社会・社会福祉学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/9/5] -
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」立教大学 松本康先生
[2018/9/5]立教大学
-
学部長インタビュー「社会福祉学部の魅力とは?」山口県立大学 内田充範先生
[2018/8/31]山口県立大学
-
学部長インタビュー「情報工学部の魅力とは?」九州工業大学 梶原誠司先生
[2018/8/1]九州工業大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」東京理科大学 築山光一先生
[2018/8/1]東京理科大学
-
[理学部・工学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/8/1] -
学部長インタビュー「栄養科学部の魅力とは?」中村学園大学 三成由美先生
[2018/6/27]中村学園大学
-
学部長インタビュー「生活環境学部の魅力とは?」奈良女子大学 黒子弘道先生
[2018/6/27]奈良女子大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/6/27] -
学科長インタビュー「保健学科の魅力とは?」大阪大学 大野ゆう子先生
[2018/6/6]大阪大学
-
学部長インタビュー「看護学部の魅力とは?」千葉大学 中村伸枝先生
[2018/6/6]千葉大学
-
[看護・医療・保健学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/6/6] -
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2018/5/9] -
新設学部インタビュー「国際日本学部の魅力とは?」東京外国語大学 早津惠美子先生
[2018/5/9]東京外国語大学
-
学部長インタビュー「文学部の魅力とは?」日本女子大学 高野晴代先生
[2018/5/9]日本女子大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」山形大学 山下英俊生先生
[2018/3/29]山形大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2018/3/26] -
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」立命館大学 服部尚樹先生
[2018/3/26]立命館大学
-
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」東京医科歯科大学 興地隆史先生
[2018/3/26]東京医科歯科大学
-
学部長インタビュー「獣医学部の魅力とは?」日本獣医生命科学大学 河上 栄一先生
[2017/12/27]日本獣医生命科学大学
-
学部長インタビュー「農林海洋科学部の魅力とは?」高知大学 尾形 凡生先生
[2017/12/27]高知大学
-
[農・獣医畜産・水産学部系統]学べることガイド
[2017/12/27] -
学部長インタビュー「国際社会科学部の魅力とは?」学習院大学 末廣 昭先生
[2017/11/22]学習院大学
-
[法・政治・国際関係学部系統]学べることガイド
[2017/11/22] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力とは?」大阪大学 谷﨑 久志先生
[2017/11/1]大阪大学
-
学部長インタビュー「商学部の魅力とは?」中央大学 木立 真直先生
[2017/11/1]中央大学
-
[経済・経営・商学部系統]学べることガイド
[2017/11/1] -
学部長インタビュー「体育学部の魅力とは?」東海大学 積山 和明先生
[2017/10/4] -
学部長インタビュー「教育学部の魅力とは?」九州大学 坂元 一光先生
[2017/10/4] -
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統]学べることガイド
[2017/10/4] -
[社会・社会福祉学部系統]学べることガイド
[2017/9/1] -
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」法政大学 徳安彰先生
[2017/8/24]法政大学
-
学部長インタビュー「理工学部の魅力とは?」横浜国立大学 渡邉正義先生
[2017/8/1]横浜国立大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」東北大学 寺田眞浩先生
[2017/7/27]東北大学
-
[理学部・工学部系統]学べることガイド
[2017/7/20] -
学部長インタビュー「食品栄養科学部の魅力とは?」静岡県立大学 坂田昌弘先生
[2017/6/27]静岡県立大学
-
学部長インタビュー「生活科学部の魅力とは?」大阪市立大学 永村一雄先生
[2017/6/22]大阪市立大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統]学べることガイド
[2017/6/20] -
学部長インタビュー「保健医療学部の魅力とは?」国際医療福祉大学 杉原素子先生
[2017/5/23]国際医療福祉大学
-
学科長インタビュー「看護学科の魅力とは?」山形大学 小林淳子先生
[2017/5/18]山形大学
-
[看護・医療・保健学部系統]学べることガイド
[2017/5/17] -
学部長インタビュー「外国語学部の魅力とは?」上智大学 村田真一先生
[2017/4/28]上智大学
-
学群長インタビュー「人文・文化学群の魅力とは?」筑波大学 山中弘先生
[2017/4/27]筑波大学
-
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2017/4/26] -
[医・歯・薬学部]入試の動向を知ろう!
[2017/4/3] -
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」千葉大学 齊藤和季先生
[2017/3/29]千葉大学
-
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」徳島大学 河野文昭先生
[2017/3/22]徳島大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」東北医科薬科大学 福田寛先生
[2017/3/21]東北医科薬科大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2017/3/15] -
学部長インタビュー「農学部の魅力って何?」九州大学 平松和昭先生
[2017/1/5]九州大学
-
学部長インタビュー「海洋科学部の魅力って何?」東京海洋大学 佐藤秀一先生
[2016/12/28]東京海洋大学
-
学科・専攻スタディ!農・獣医畜産・水産学部系統
[2016/12/27] -
学部トレンド!2017 農・獣医畜産・水産学部系統
[2016/12/26] -
学部長インタビュー「総合政策学部の魅力って何?」中央大学 松野良一先生
[2016/11/29]中央大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力って何?」北海道大学 長谷川晃先生
[2016/11/25]北海道大学
-
学科・専攻スタディ!法・政治・国際関係学部系統
[2016/11/24] -
学部トレンド!2016 法・政治・国際関係学部系統
[2016/11/22] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力って何?」関西大学 谷田則幸先生
[2016/10/20]関西大学
-
学部長インタビュー「商学部の魅力って何?」一橋大学 蜂谷豊彦先生
[2016/10/19]一橋大学
-
学科・専攻スタディ! 経済・経営・商学部系統
[2016/10/17] -
学部トレンド! 2016 経済・経営・商学部 系統
[2016/10/14] -
学長インタビュー「体育大学の魅力って何?」日本体育大学 谷釡了正先生
[2016/9/20]日本体育大学
-
学長インタビュー「教育大学の魅力って何?」愛知教育大学 後藤ひとみ先生
[2016/9/15]愛知教育大学
-
学科・専攻スタディ! 教育・教員養成・体育・健康科学部系統
[2016/9/15] -
学部トレンド! 2016 教育・教員養成・体育・健康科学部系統
[2016/9/14]
“奈良女子大学”の関連記事一覧
-
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「生活環境学部の魅力とは?」奈良女子大学 黒子弘道先生
[2018/6/27]奈良女子大学
【学部リサーチ 2018年版】家政・生活科学・栄養学部系統の総合的研究
-
合格体験記
「1・3・2」型 【国立・第1志望正統派タイプ】 関西以西、地元で受験でき、通うことになってもよい大学を、時間をかけて選択
[2017/10/18]奈良女子大学
[受験生必読!] 合格者タイプ別「併願」実例集
-
合格体験記
志望校の出題の特色をつかみ、それに合った勉強をする(奈良女子大学・合格先輩)
[2017/9/14]奈良女子大学
先輩合格者が教える!「過去問 私の活用術」
-
勉強法&本番攻略法
《先輩の夏、公開!》苦手克服を課題に。大学見学で受験のモチベーションアップ!
[2017/7/26]奈良女子大学
先輩の夏、公開!
-
合格体験記
[国立・理系]情報を集め、練習を積んで、面接への自信を持つことが大切(奈良女子大学合格者)
[2017/1/30]奈良女子大学
【合格体験記】国公立大 中期・後期からの逆転劇
-
合格体験記
[理系]どの科目も、本番より短い時間で正確に解き切る訓練を積んでおく(奈良女子大学合格者)
[2016/12/21]奈良女子大学
【合格体験記】センター試験までの30日 私たちはこう過ごした
-
合格体験記
CASEⅠ「1・3・2」型《国立・第一志望正統派タイプ》第一志望1校、実力相応併願3校、合格確保併願2校 国公立大志望者が基本とするオーソドックス併願例(奈良女子大学)
[2016/10/20]奈良女子大学
《合格体験記》 先輩たちの成功体験満載!難関大合格者が実践した[併願タイプ別]受験プランニング!
-
合格体験記
他人の言葉に振り回らされずメリハリをつけ、目標に向かって頑張る(奈良女子大学 H・ Aさん)
[2016/8/23]奈良女子大学
【合格体験記】いざ後半戦!私のモチベーションコントロール術
-
合格体験記
【先輩たちの記録】問題を何度も解き根本から理解。問題パターンを覚えて解ける自信をつける(奈良女子大学I・K さん)
[2016/6/22]奈良女子大学
《合格体験記》苦手を飛躍に変えた先輩たちの記録