患者との“キャッチボール”と“なぜ”を突き詰める気持ちを大切に

《国立》千葉大学 看護学部 学部長
中村 伸枝(なかむら のぶえ)先生
千葉県出身。千葉大学看護学部卒業後、同大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。専門は小児看護学で、小児糖尿病をもつ子どもと家族の看護や専門看護師の教育に関する研究を主なテーマとしている。2015年には糖尿病療養指導鈴木万平賞を受賞。著書に『看護学実践 小児看護学』(ピラールプレス)などがある。
ご専門の「小児看護学」について教えてください
小児看護学が対象とするのは、母親の胎内にいる赤ちゃんから、思春期に入り子どもが産めるような年齢になるまでの「子ども」です。いま、人間の平均寿命はどんどん伸びて「人生90年時代」に突入してきていますけれど、中でも胎児から思春期までの期間といえばその長さで言っても人生の4分の1くらいを占め、人間が生きていくための基本的な部分が出来上がる重要な時期です。そうした、人が身体的にも精神的にも劇的に変わる時期を担い、成長発達過程にある子どもたちを健康面・生活面も含めてどうケアするかを考えることが小児看護学の役割です。
感染症が多かった時代には、小児看護学で教える内容は、年齢の低い子どものケアが中心でした。しかし、成人期まで続くような健康問題や、一見健康そうに見えても、健康を維持するための生活面に課題を抱える子どもが増えてきました。このように、小児看護の対象となる子どもが多様になったことで、私たちが学生として学んでいたころよりはずいぶん多くの内容を含むようになりました。また、小児看護は、小児の時により健康に過ごすというだけでなく、子どもがその先数十年をどう生きるかにも影響を与えます。そのような意味で、医学的な面と人間学的な面を併せ持つ学問だと言えます。
看護学とは、どんな学問でしょうか
いまお話ししたような内容も当てはまるのですが、本来看護とは、人の身体や精神、生活を整えてその人なりの「より健康な生活」を送れるようにすることです。それを考えるための切り口は、人の身体、個人の生活、あるいはコミュニティや公衆衛生的な観点などさまざまです。
人の健康や生命を守るのに必要なものは何かということを問えば、人間もまた動物ですから例えば清潔な水や栄養、安全な環境などといった本質的なところは変わりません。ただ、社会が変わればそのありようも変わってくると思います。いま、AI(人工知能)をはじめとするIT技術の発達や世界のグローバル化など、社会は大きく変わりつつあります。グローバル化の例で言うと、看護の対象が日本人以外の方にも広がっていくこと。あるいは、従来なら限られた地域に収まっていた感染症が、交通手段の発達によって世界的な問題になることも、看護のあり方に影響を与えます。これ以外にも色々な面で多様性が増している社会ですから、対応が必要な対象もそれだけ増えることになりますね。
そうなると、看護のいわゆる医療面以外に、心のケアをはじめとする幅広い知識が必要になりそうな気もしてきます。もちろん、そうした知識や“寄り添う気持ち”も大切ですが、人間のメンタルは、健康状態や生活環境を整えることで解決できる問題も少なからずあるのです。そういう意味では、看護のいちばんの強みは身体のケアをできること、という視点が重要だと思います。
看護を学ぶ人にとって必要な能力とは、何でしょうか?
前提として、やはり人間の身体の構造や治療についての基本的な学力は必要です。そのうえでの話ですが、学生の中には、患者さんをひと目見ただけで必要な治療がわかるようになりたい、という人がけっこういます。しかし、それは無理なことなんですね。
必要なのはそういうことではなく、相手の方を理解するために“キャッチボール”をし続けられる力だと思います。それらを通して必要な看護を考えていけるということもあります。それと、「なぜだろう」に食いつける気持ちでしょうか。人は一人ひとり違うものですし、看護の現場でも、教科書で学んだこととは違うケースというのは必ず出てきます。そこで生じる「なぜ違うんだろう」という疑問の気持ちにしっかり食いついて、自分の頭で考え続けることと、相手の存在や心を高い感受性で受け止めることが大切です。
また、看護の世界には「答えがない」こともたくさんあります。例えば終末期を迎えた患者さんのケアの方針を考えるとき、今日「こういう方向で行こう」と決めたことが1週間後も最適かどうかはわかりません。患者さん自身の希望することが、1か月後には変わっていることだってあります。そのとき、相手の方にとっていい人生とは何だろうか、ということを基本に考えつつ、起きてくる一つひとつのことを柔軟に受け止めることが大切です。看護学は理系の領域とされてますが、そういう意味では一般的なサイエンスとは少し異なっており、やはり「人に関心がある」人が向いているのかなと思います。
千葉大学看護学部の教育の特長について教えてください
国立大学で唯一の看護学部ということは、学生自身はあまり意識していないと思いますが(笑)、私がこの看護学部にいて最近よく思うのは、やはり看護学の教育に大きな力を注いでいるということです。看護学として必ず教えなければならない基本的な事項、また、先ほどもお話ししましたが時代や社会の変化に応じて求められる事項のそれぞれについて、真剣に考えることができていると思います。
また、これは総合大学としての強みでもあると思いますが、学生たちが視野を広げることができる環境が整っています。特に、医・薬・看護の3学部の学生が合同で学習する必修科目「亥鼻IPE」は10年くらいをかけて各学部が培ってきたひとつの成果ですが、それぞれの学部が対等な立場で話し合い、この亥鼻IPEを続けてこられた背景には、やはり千葉大学の風土というものがあるような気がしています。
受験生へのメッセージをお願いします
みなさんに心がけておいてほしいのは、まず健康であること。健康を保つための自分なりの生活習慣や、ストレスがたまったときの対処法などを身につけることです。看護学を学ぶ過程では、人々の人生や感情、医療の限界などに直面し、専門職として感情のコントロールや対処を要する内容も広がってきます。ただ高校生のうちは、自分の年代なりにやるべきことをきっちりとできることが大切かなと思います。

螢雪時代・2月号
国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌
先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。
学部・学科内容ガイド 記事一覧
-
研究者インタビュー「この学問の魅力! 社会学部系統」同志社大学 轡田竜蔵 先生
[2020/12/1]同志社大学
-
研究者インタビュー「この学問の魅力! 経済学部系統」岡山大学 釣雅雄 先生
[2020/12/1]岡山大学
-
研究者インタビュー「この学問の魅力! 法学部系統」東京都立大学 天野晋介 先生
[2020/12/1]東京都立大学
-
学問図鑑 国際関係学部系統
[2020/12/1] -
学問図鑑 社会・社会福祉学部系統
[2020/12/1] -
学問図鑑 経済・経営・商学部系統
[2020/12/1] -
学問図鑑 法学部(法学・政治学)系統
[2020/12/1] -
研究者インタビュー「体育学部系統 この学問の魅力!」東海大学 久保田晃生先生
[2020/11/2]東海大学
-
研究者インタビュー「家政・生活科学部系統 この学問の魅力!」日本女子大学 大塚美智子先生
[2020/11/2]日本女子大学
-
研究者インタビュー「教育学部(教員養成課程)系統 この学問の魅力!」山口大学 霜川正幸先生
[2020/11/2]山口大学
-
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 芸術学部系統
[2020/11/2] -
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 体育学部系統
[2020/11/2] -
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 家政・生活科学部系統
[2020/11/2] -
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 教育学部系統
[2020/11/2] -
研究者インタビュー「栄養学部系統 この学問の魅力!」神奈川県立保健福祉大学 鈴木志保子先生
[2020/8/6]神奈川県立保健福祉大学
-
研究者インタビュー「看護学部系統 この学問の魅力!」名古屋市立大学 金子典代先生
[2020/8/6]名古屋市立大学
-
研究者インタビュー「薬学部系統 この学問の魅力!」富山大学 細谷健一先生
[2020/8/6]富山大学
-
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 看護・保健医療・栄養学部系統
[2020/8/6] -
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 薬学部系統
[2020/8/6] -
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 歯学部系統
[2020/8/6] -
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 医学部系統
[2020/8/6] -
研究者インタビュー「外国語学部系統 この学問の魅力!」関西大学 新谷奈津子先生
[2020/5/7]関西大学
-
研究者インタビュー「人文学部系統 この学問の魅力!」埼玉大学 井口欣也先生
[2020/5/7]埼玉大学
-
研究者インタビュー「文学部系統 この学問の魅力!」北海道大学 金沢英之先生
[2020/5/7]北海道大学
-
[文・人文・外国語・教養学部系統 編]学問図鑑 外国語学部系統
[2020/5/7] -
[文・人文・外国語・教養学部系統 編]学問図鑑 人文・教養・人間科学部系統
[2020/5/7] -
[文・人文・外国語・教養学部系統 編]学問図鑑 文学部系統
[2020/5/7] -
研究者インタビュー「農学部系統 この学問の魅力!」新潟大学 城斗志夫先生
[2020/5/7]新潟大学
-
研究者インタビュー「理学部系統 この学問の魅力!」東京工業大学 脇田建先生
[2020/5/7]東京工業大学
-
[理・工・農学部系統 編]学問図鑑 農学部系統
[2020/5/7] -
[理・工・農学部系統 編]学問図鑑 工学部系統
[2020/5/7] -
[理・工・農学部系統 編]学問図鑑 理学部系統
[2020/5/7] -
学部長インタビュー「獣医学部の魅力とは?」麻布大学 村上賢先生
[2020/1/21]麻布大学
-
学部長インタビュー「農学部の魅力とは?」岩手大学 倉島栄一先生
[2020/1/9]岩手大学
-
[農・獣医畜産・水産学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2020/1/9] -
学部長インタビュー「グローバル教養学部の魅力とは?」立命館大学 金山勉先生
[2019/12/5]立命館大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力とは?」九州大学 村上裕章先生
[2019/12/5]九州大学
-
[法・政治・国際関係学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/12/5] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力とは?」同志社大学 谷村智輝先生
[2019/11/8]同志社大学
-
[経済・経営・商学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/11/8] -
学群長インタビュー「体育専門学群の魅力とは?」筑波大学 中川昭先生
[2019/10/7]筑波大学
-
学部長インタビュー「教育学部の魅力とは?」京都大学 稲垣恭子先生
[2019/10/7]京都大学
-
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/10/7] -
学部長インタビュー「人間福祉学部の魅力とは?」関西学院大学 大和三重先生
[2019/9/4]関西学院大学
-
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」一橋大学 稲葉哲郎先生
[2019/9/4]一橋大学
-
[社会・社会福祉学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/9/4] -
学部長インタビュー「コンピュータ理工学部の魅力とは?」会津大学 宮崎敏明先生
[2019/8/2]会津大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」広島大学 安倍学先生
[2019/8/2]広島大学
-
[理学部・工学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/8/2] -
学部長インタビュー「食環境科学部の魅力とは?」東洋大学 林清先生
[2019/7/4]東洋大学
-
学長インタビュー「造形学部の魅力とは?」長岡造形大学 和田裕先生
[2019/7/4]長岡造形大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/7/4] -
学科長インタビュー「保健学科の魅力とは?」岡山大学 中塚幹也先生
[2019/6/6]岡山大学
-
学類長インタビュー「看護学類の魅力とは?」大阪府立大学 田中京子先生
[2019/6/6]大阪府立大学
-
[看護・医療・保健学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/6/6] -
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2019/5/7] -
学部長インタビュー「外国語学部の魅力とは?」獨協大学 江花 輝昭先生
[2019/5/7]獨協大学
-
学部長インタビュー「文学部の魅力とは?」東北大学 森本 浩一先生
[2019/5/7]東北大学
-
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」静岡県立大学 賀川 義之先生
[2019/4/4]静岡県立大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2019/4/3] -
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」長崎大学 澤瀬隆先生
[2019/4/3]長崎大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」秋田大学 尾野恭一先生
[2019/4/3]秋田大学
-
[農・獣医畜産・水産学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/1/8] -
学部長インタビュー「水産学部の魅力とは?」長崎大学 橘勝康先生
[2019/1/8]長崎大学
-
学部長インタビュー「国際人間科学部の魅力とは?」神戸大学 岡田章宏先生
[2018/12/3]神戸大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力とは?」首都大学東京 星周一郎先生
[2018/12/3]首都大学東京
-
[法・政治・国際関係学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/12/3] -
学部長インタビュー「商学部の魅力とは?」関西学院大学 林隆敏先生
[2018/11/2]関西学院大学
-
[経済・経営・商学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/11/2] -
学部長インタビュー「スポーツ科学部の魅力とは?」福岡大学 田中守先生
[2018/10/3] -
学部長インタビュー「教育人間科学部の魅力とは?」青山学院大学 小田光宏先生
[2018/10/3] -
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/10/3] -
[社会・社会福祉学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/9/5] -
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」立教大学 松本康先生
[2018/9/5]立教大学
-
学部長インタビュー「社会福祉学部の魅力とは?」山口県立大学 内田充範先生
[2018/8/31]山口県立大学
-
学部長インタビュー「情報工学部の魅力とは?」九州工業大学 梶原誠司先生
[2018/8/1]九州工業大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」東京理科大学 築山光一先生
[2018/8/1]東京理科大学
-
[理学部・工学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/8/1] -
学部長インタビュー「栄養科学部の魅力とは?」中村学園大学 三成由美先生
[2018/6/27]中村学園大学
-
学部長インタビュー「生活環境学部の魅力とは?」奈良女子大学 黒子弘道先生
[2018/6/27]奈良女子大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/6/27] -
学科長インタビュー「保健学科の魅力とは?」大阪大学 大野ゆう子先生
[2018/6/6]大阪大学
-
学部長インタビュー「看護学部の魅力とは?」千葉大学 中村伸枝先生
[2018/6/6]千葉大学
-
[看護・医療・保健学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/6/6] -
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2018/5/9] -
新設学部インタビュー「国際日本学部の魅力とは?」東京外国語大学 早津惠美子先生
[2018/5/9]東京外国語大学
-
学部長インタビュー「文学部の魅力とは?」日本女子大学 高野晴代先生
[2018/5/9]日本女子大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」山形大学 山下英俊生先生
[2018/3/29]山形大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2018/3/26] -
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」立命館大学 服部尚樹先生
[2018/3/26]立命館大学
-
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」東京医科歯科大学 興地隆史先生
[2018/3/26]東京医科歯科大学
-
学部長インタビュー「獣医学部の魅力とは?」日本獣医生命科学大学 河上 栄一先生
[2017/12/27]日本獣医生命科学大学
-
学部長インタビュー「農林海洋科学部の魅力とは?」高知大学 尾形 凡生先生
[2017/12/27]高知大学
-
[農・獣医畜産・水産学部系統]学べることガイド
[2017/12/27] -
学部長インタビュー「国際社会科学部の魅力とは?」学習院大学 末廣 昭先生
[2017/11/22]学習院大学
-
[法・政治・国際関係学部系統]学べることガイド
[2017/11/22] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力とは?」大阪大学 谷﨑 久志先生
[2017/11/1]大阪大学
-
学部長インタビュー「商学部の魅力とは?」中央大学 木立 真直先生
[2017/11/1]中央大学
-
[経済・経営・商学部系統]学べることガイド
[2017/11/1] -
学部長インタビュー「体育学部の魅力とは?」東海大学 積山 和明先生
[2017/10/4] -
学部長インタビュー「教育学部の魅力とは?」九州大学 坂元 一光先生
[2017/10/4] -
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統]学べることガイド
[2017/10/4] -
[社会・社会福祉学部系統]学べることガイド
[2017/9/1] -
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」法政大学 徳安彰先生
[2017/8/24]法政大学
-
学部長インタビュー「理工学部の魅力とは?」横浜国立大学 渡邉正義先生
[2017/8/1]横浜国立大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」東北大学 寺田眞浩先生
[2017/7/27]東北大学
-
[理学部・工学部系統]学べることガイド
[2017/7/20] -
学部長インタビュー「食品栄養科学部の魅力とは?」静岡県立大学 坂田昌弘先生
[2017/6/27]静岡県立大学
-
学部長インタビュー「生活科学部の魅力とは?」大阪市立大学 永村一雄先生
[2017/6/22]大阪市立大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統]学べることガイド
[2017/6/20] -
学部長インタビュー「保健医療学部の魅力とは?」国際医療福祉大学 杉原素子先生
[2017/5/23]国際医療福祉大学
-
学科長インタビュー「看護学科の魅力とは?」山形大学 小林淳子先生
[2017/5/18]山形大学
-
[看護・医療・保健学部系統]学べることガイド
[2017/5/17] -
学部長インタビュー「外国語学部の魅力とは?」上智大学 村田真一先生
[2017/4/28]上智大学
-
学群長インタビュー「人文・文化学群の魅力とは?」筑波大学 山中弘先生
[2017/4/27]筑波大学
-
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2017/4/26] -
[医・歯・薬学部]入試の動向を知ろう!
[2017/4/3] -
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」千葉大学 齊藤和季先生
[2017/3/29]千葉大学
-
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」徳島大学 河野文昭先生
[2017/3/22]徳島大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」東北医科薬科大学 福田寛先生
[2017/3/21]東北医科薬科大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2017/3/15] -
学部長インタビュー「農学部の魅力って何?」九州大学 平松和昭先生
[2017/1/5]九州大学
-
学部長インタビュー「海洋科学部の魅力って何?」東京海洋大学 佐藤秀一先生
[2016/12/28]東京海洋大学
-
学科・専攻スタディ!農・獣医畜産・水産学部系統
[2016/12/27] -
学部トレンド!2017 農・獣医畜産・水産学部系統
[2016/12/26] -
学部長インタビュー「総合政策学部の魅力って何?」中央大学 松野良一先生
[2016/11/29]中央大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力って何?」北海道大学 長谷川晃先生
[2016/11/25]北海道大学
-
学科・専攻スタディ!法・政治・国際関係学部系統
[2016/11/24] -
学部トレンド!2016 法・政治・国際関係学部系統
[2016/11/22] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力って何?」関西大学 谷田則幸先生
[2016/10/20]関西大学
-
学部長インタビュー「商学部の魅力って何?」一橋大学 蜂谷豊彦先生
[2016/10/19]一橋大学
-
学科・専攻スタディ! 経済・経営・商学部系統
[2016/10/17] -
学部トレンド! 2016 経済・経営・商学部 系統
[2016/10/14] -
学長インタビュー「体育大学の魅力って何?」日本体育大学 谷釡了正先生
[2016/9/20]日本体育大学
-
学長インタビュー「教育大学の魅力って何?」愛知教育大学 後藤ひとみ先生
[2016/9/15]愛知教育大学
-
学科・専攻スタディ! 教育・教員養成・体育・健康科学部系統
[2016/9/15] -
学部トレンド! 2016 教育・教員養成・体育・健康科学部系統
[2016/9/14]
“千葉大学”の関連記事一覧
-
合格体験記
中・上級の問題集、参考書を使って「英数理」の入試問題の概要をつかんだ(千葉大学)
[2020/8/28]千葉大学
《先輩は何から始めた?》記述試験の対策 ファーストステップ
-
合格体験記
【『第2志望』への入学】:日本語教師を目指して、柔軟に対応し成長していきたい
[2020/6/25]千葉大学
『第2志望』入学者体験記
-
勉強法&本番攻略法
《共通テストの試行調査問題を先輩が解いてみた!》『化学』
[2020/4/20]千葉大学
《共通テスト[試行調査]問題》先輩が解いてみた!
-
合格体験記
【模試判定をいかに活かしたか】自分に合った勉強法を定着させて、易しめの問題から着実にレベルアップ
[2020/3/27]千葉大学
《模試判定の推移から見た》先輩たちの合格への道のり
-
合格体験記
デザインとその近隣分野を学ぶことで、自分の視野を広げられる大学を選択
[2019/10/23]千葉大学
【先輩合格者「併願」体験記】“志望を貫く”併願戦略
-
合格体験記
“気持ちが折れそうなときには”⇒辛い事・不安な事・悔しい事…友だちや先生に、ノートにでも とにかく吐き出してしまうこと
[2019/8/13]千葉大学
[乗り越えた先輩に聞く!] 『受験生メンタル』その諸症状と対処法
-
合格体験記
《苦手は[分野]で征服!》 証明問題を声に出して演習。英語は文法など基本を習得
[2019/7/26]千葉大学
《苦手は[分野]で征服!》先輩たちはこうして苦手を克服した!!
-
合格体験記
夏期講習と模試をフル活用。予復習+αの学習で実力アップ!
[2019/7/22]千葉大学
難関大合格者の“夏の to do”全記録!
-
大学ニュース&データ
古紙回収からの学生エコ企画。間伐材グッズを制作・販売[千葉大学]
[2019/7/12]千葉大学
-
合格体験記
[私の模試判定を公開!] 千葉大学:N・Kさん
[2019/5/20]千葉大学
[合格までの歩み] 先輩たちが模試判定を公開!
-
合格体験記
[国立大/前期日程へのラストスパート!] 過去問演習で出題傾向を確認。頻出箇所中心に復習し添削指導
[2019/1/21]千葉大学
先輩たちが語る! センター試験後のラストスパート
-
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 千葉大学の魅力を紹介
[2018/10/30]千葉大学
[先輩たちの“ナマ声”] 入学して実感! この大学の魅力
-
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《国立大第1志望》正統派タイプ/薬学部、自宅、現役を併願の軸に、実力相応校、チャレンジ校などを受験
[2018/10/17]千葉大学
【合格への地図】 [併願]タイプ別「出願」実例集
-
大学ニュース&データ
学生デザインのうちわ制作で学内の省エネを推進[千葉大学]
[2018/9/20]千葉大学
-
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「看護学部の魅力とは?」千葉大学 中村伸枝先生
[2018/6/6]千葉大学
【学部リサーチ 2018年版】看護・医療・保健学部系統の総合的研究
-
勉強法&本番攻略法
《平成30年度センター試験》 先輩が解いてみた!:【数学IA】
[2018/4/20]千葉大学
《平成30年度センター試験》 先輩が解いてみた!
-
合格体験記
センター試験“成功の学習術”◆得意科目を早めに固め、弱点は模試・問題集で繰り返し補強
[2018/4/18]千葉大学
[高得点者に聞く!] センター試験“成功の学習術”
-
勉強法&本番攻略法
TYPE.3:平均レベルの学力から国立大学合格! [志望校:千葉大学 工学部 総合工学科]
[2018/3/16]千葉大学
《志望分野・タイプ別》 学習プラン大公開!
-
勉強法&本番攻略法
[記述問題:レクチャー&アドバイス(理系)] 第三者の添削を受けて、記述内容の質を高めよう。読みやすくシンプルに!
[2018/1/19]千葉大学
[記述問題の解法] 先輩合格者がレクチャー&アドバイス
-
合格体験記
[国公立大:中期・後期からの逆転勝利(理系)] 前期での失敗科目を、過去問や類似問題の演習で徹底克服
[2018/1/19]千葉大学
【合格体験記】 国公立大:中期・後期入試からの逆転勝利!
-
大学ニュース&データ
学生が運営主体のイベント「こどもエコまつり」開催[千葉大学]
[2017/11/10]千葉大学
-
合格体験記
医学への興味と得意な理系分野が活かせる医工学系の学科を選択(千葉大学・合格先輩)
[2017/10/13]千葉大学
[併願体験記] 併願校はこうして決めた!
-
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」千葉大学 齊藤和季先生
[2017/3/29]千葉大学
【学部リサーチ 2017年版】医学部・歯学部・薬学部の総合的研究
-
合格体験記
[国立・理系]小論文の力を確かなものにするため、解答→添削→解き直しを繰り返す(千葉大学合格者)
[2017/1/26]千葉大学
【合格体験記】国公立大 中期・後期からの逆転劇
-
合格体験記
[極度の緊張]「私、実は緊張していたんだ…」 そう気付いた途端、焦りが押し寄せてきた!(千葉大学合格者)
[2016/11/29]千葉大学
【合格体験記】私たちがセンター試験で失敗した理由
-
合格体験記
自己採点と見直しに時間をかけて、できるだけ多くの年数分を解き、足りない部分は問題集で補強(千葉大学 S・Mさん)
[2016/10/25]千葉大学
《合格体験記》 私の過去問活用法
-
合格体験記
【先輩たちの記録】苦手を把握し、克服に向けた計画を立てる。定期的な模試の受験で学習到達度を確認(千葉大学S・Mさん)
[2016/6/21]千葉大学
《合格体験記》苦手を飛躍に変えた先輩たちの記録
-
合格体験記
苦手科目を中心に過去問演習で傾向をつかみ、予想問題で得点力をアップ!
[2015/12/2]千葉大学
【合格体験記】センター高得点者に聞いた! セ試で勝つ!ための対策
-
合格体験記
[理系] 11月までに個別対策を万全に、12月からセンター対策に専念
[2015/10/1]千葉大学
大学合格者インタビュー センター試験まで残り120日の過ごし方
-
合格体験記
[文系] 授業の予習・復習で基礎固めを徹底
[2015/7/2]千葉大学
【合格体験記】先輩たちの“苦手&弱点”克服 徹底研究