「言葉」を鍛え上げ、遠慮のない討論と密接な絆で、新たな生き方を目指す

《私立》日本女子大学 文学部 学部長
高野 晴代(たかの はるよ)先生
1951年、東京都生まれ。1974年、日本女子大学文学部卒業。同文学研究科博士課程、星美学園短期大学教授を経て、2007年より日本女子大学文学部教授。2016年から現職。専門は平安文学で、平安前期の和歌、物語・日記文学における和歌の役割と解釈、贈答歌や屏風歌などを研究対象とする。著書に「源氏物語の和歌」(笠間書院)など。
先生が文学を研究する道に進まれたきっかけは?
私が日本古来の韻文、特に和歌を研究しようと決めたきっかけは、当時の国文学科(現在の日本文学科)へ入学した頃に参加した「自主ゼミ」でした。単位にはなりませんが、学生が主体になって運営し、1年生から4年生までの5~10人で週に一度、一緒に学び、教員がボランティアで指導する仕組みです。俳人でもあった故中島斌(たけ)雄先生の指導の下、連句の実作や、芭蕉の足跡をたどるなど、楽しく学びました。
その後、平安時代の古今集、特に紀貫之の和歌に出会い、さらに「屏風歌」(屏風の絵と関連した和歌)の研究に進みました。私が平安の王朝和歌に出会えたのも、この自主ゼミがきっかけですから、現在も連綿と続く、よき伝統といえるでしょう。
「自主ゼミ」が重要な役割を果たしたのですね
年度始めは3年生が中心となり、毎回のレジュメを作成します。日本文学科では、前期に「変体仮名」(古文献に使用される崩し字)を読み取る演習を行ったうえで、後期からそれを「翻刻」(普通の文字に書き起こす)し、作品を解釈します。その際、自主ゼミでの経験がとても役に立ちます。1年生が上級生の指導を受けながら文献を翻刻し、注釈を並べ、ゼミの配付資料を作成するからです。
6月頃には「図書館ツアー」という催しを行い、参考文献の場所や調べ方を、1 年生にきめ細かく指導します。
また、京都・奈良を中心に研究旅行を催す中古文学の自主ゼミでは、必ずパンフレットを作成します。その過程で、資料の集め方や、その真贋を判断する力を身に付けるのもねらいです。
3年次以降の実際のゼミナール活動にも役立ち、分析力や発信力が身につくとともに、何より大学教員や上級生との強い絆ができ、それが「一生もの」の交流につながっていきます。
文学部では、どのように学んでいくのでしょうか?
「言葉」にこだわり、過去を研究し、現代を読み解きながら、未来のあり方を考察することを目指します。
「言葉」を駆使する力を鍛えることで、対象となる文学作品や歴史の遺産に真剣に向き合い、人間存在の根源を問い、批判精神をもとに新たな生き方を求めていくのが、文学部の学びなのです。
1年次に、英文学科は「ベーシックライティング」、日本文学科と史学科は「基礎演習」などで、徹底して基礎力をたたき込みます。そのうえで、専門分野の知識を積み上げていくのです。
一方、学科間の科目選択の自由度は高く、専門科目の単位も互換性があり、家政学部とも交流は盛んなので、特に教養科目では、被服学科や食物学科の学生も、本学部の授業に参加しています。
本学部には、学科に所属しつつ、将来の希望進路にあわせた学びが可能な「副専攻」という制度があり、就職や資格取得に役立つよう工夫されたコースを履修できます。「文化マネジメント」「観光・文化」「文化財」の3コースありますが、ここも学科を越えた学生の交流の場となっています。
本学部では、どの学科も卒業論文を全員に課しています。学びの成果のすべてを注ぎ込み、「テーマを見つけ、分析し、文章にまとめ、口頭で発表する」という過程を通して、「自ら学ぶ力」をしっかり身につけることができます。その際、ゼミナールでは、4年生が執筆中の卒業論文について発表し、3年生が質問しながら討論を進めることで、プレゼンテーションやディスカッションの能力が養われます。
気がついたことは遠慮なしに意見を述べることが奨励され、討論への参加度が、多く評価の対象とされます。
また、教員は授業時間や、学生の質問・相談を受けるための「オフィスアワー」だけでなく、自由時間も割いて熱心に指導しています。
女子大で学ぶことの意義や魅力は?
女子大で学ぶことの良さは、女性だけの環境の中で、性別を超えた1人の「人間」として、遠慮することなく、考えを深め、話し合い、行動する機会に恵まれる事でしょう。
本学部の卒業生は、鍛え上げた文章表現力やプレゼンテーション能力が、就職活動で強みになっています。面接に強い人が多く、最終面接で「源氏物語」のおもしろさを熱心に話し、内定を勝ち取った人もいるほどです。
教職志望者が伝統的に多く、特に日本文学科の場合は、教員になった卒業生が主体になって「国語科教員の会」を組織し、毎年、夏休み中に大学教員も参加し、教員志望の学生を対象に講演会・交流会を行っています。この会に限らず、大学教員と卒業生のコミュニケーションが密であることも、本学の強みといえるでしょう。
近年、重視している取り組みは何でしょうか?
1年次の外国語(英語)のクラスについて、サイズを小さくして教員の目が行き届くようにしました。特に力を入れているのが「プレゼンテーション・イングリッシュ」です。英語で自分の伝えたいことを発表し、やはり英語で質疑応答を行うという、実践的な授業スタイルをとり、ツールとしての英語をしっかり身につけます。
本学では120周年記念事業の一環として、新図書館を建設中(2019年完成予定)です。現図書館では、戦前の古い雑誌類も保管し、蔵書には国立国会図書館にないものも含まれます。新図書館でも、貴重な書籍も含め、じかに手にとって閲覧できる開架式が採用されます。探している本の隣に、新たな知識との出会いが待っているかもしれません。
どのような受験生に入学してほしいですか?
「言葉や文学が好き、歴史が好き」で、「何でもやってみたい」という知的好奇心を持った人に受験してほしいですね。そして入学後、「なぜ好きなのか、思いが深まるのか?」という裏付けを求め、女子大ならではの遠慮のいらない環境で、存分に語り合い、切磋琢磨しながら、答えを見つけ出してください。
本学部では一般入試の他に「自己推薦入試」を行っています。例えば日本文学科では、最新の大学紀要に掲載された本学部教員の論文を課題として読み、3ヶ月かけて原稿用紙8~10枚に、要約(1千字)と自分の考えをまとめ、提出してもらいます。この方法では、とにかく「書く力」の優れた受験生が合格を勝ち取ります。こうした個性を評価する入試も用意し、皆さんの挑戦を待っています。

螢雪時代・3月号
国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌
先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。
学部・学科内容ガイド 記事一覧
-
研究者インタビュー「この学問の魅力! 社会学部系統」同志社大学 轡田竜蔵 先生
[2020/12/1]同志社大学
-
研究者インタビュー「この学問の魅力! 経済学部系統」岡山大学 釣雅雄 先生
[2020/12/1]岡山大学
-
研究者インタビュー「この学問の魅力! 法学部系統」東京都立大学 天野晋介 先生
[2020/12/1]東京都立大学
-
学問図鑑 国際関係学部系統
[2020/12/1] -
学問図鑑 社会・社会福祉学部系統
[2020/12/1] -
学問図鑑 経済・経営・商学部系統
[2020/12/1] -
学問図鑑 法学部(法学・政治学)系統
[2020/12/1] -
研究者インタビュー「体育学部系統 この学問の魅力!」東海大学 久保田晃生先生
[2020/11/2]東海大学
-
研究者インタビュー「家政・生活科学部系統 この学問の魅力!」日本女子大学 大塚美智子先生
[2020/11/2]日本女子大学
-
研究者インタビュー「教育学部(教員養成課程)系統 この学問の魅力!」山口大学 霜川正幸先生
[2020/11/2]山口大学
-
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 芸術学部系統
[2020/11/2] -
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 体育学部系統
[2020/11/2] -
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 家政・生活科学部系統
[2020/11/2] -
[教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編]学問図鑑 教育学部系統
[2020/11/2] -
研究者インタビュー「栄養学部系統 この学問の魅力!」神奈川県立保健福祉大学 鈴木志保子先生
[2020/8/6]神奈川県立保健福祉大学
-
研究者インタビュー「看護学部系統 この学問の魅力!」名古屋市立大学 金子典代先生
[2020/8/6]名古屋市立大学
-
研究者インタビュー「薬学部系統 この学問の魅力!」富山大学 細谷健一先生
[2020/8/6]富山大学
-
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 看護・保健医療・栄養学部系統
[2020/8/6] -
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 薬学部系統
[2020/8/6] -
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 歯学部系統
[2020/8/6] -
[医・歯・薬・看護・医療・栄養学部系統 編]学問図鑑 医学部系統
[2020/8/6] -
研究者インタビュー「外国語学部系統 この学問の魅力!」関西大学 新谷奈津子先生
[2020/5/7]関西大学
-
研究者インタビュー「人文学部系統 この学問の魅力!」埼玉大学 井口欣也先生
[2020/5/7]埼玉大学
-
研究者インタビュー「文学部系統 この学問の魅力!」北海道大学 金沢英之先生
[2020/5/7]北海道大学
-
[文・人文・外国語・教養学部系統 編]学問図鑑 外国語学部系統
[2020/5/7] -
[文・人文・外国語・教養学部系統 編]学問図鑑 人文・教養・人間科学部系統
[2020/5/7] -
[文・人文・外国語・教養学部系統 編]学問図鑑 文学部系統
[2020/5/7] -
研究者インタビュー「農学部系統 この学問の魅力!」新潟大学 城斗志夫先生
[2020/5/7]新潟大学
-
研究者インタビュー「理学部系統 この学問の魅力!」東京工業大学 脇田建先生
[2020/5/7]東京工業大学
-
[理・工・農学部系統 編]学問図鑑 農学部系統
[2020/5/7] -
[理・工・農学部系統 編]学問図鑑 工学部系統
[2020/5/7] -
[理・工・農学部系統 編]学問図鑑 理学部系統
[2020/5/7] -
学部長インタビュー「獣医学部の魅力とは?」麻布大学 村上賢先生
[2020/1/21]麻布大学
-
学部長インタビュー「農学部の魅力とは?」岩手大学 倉島栄一先生
[2020/1/9]岩手大学
-
[農・獣医畜産・水産学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2020/1/9] -
学部長インタビュー「グローバル教養学部の魅力とは?」立命館大学 金山勉先生
[2019/12/5]立命館大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力とは?」九州大学 村上裕章先生
[2019/12/5]九州大学
-
[法・政治・国際関係学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/12/5] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力とは?」同志社大学 谷村智輝先生
[2019/11/8]同志社大学
-
[経済・経営・商学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/11/8] -
学群長インタビュー「体育専門学群の魅力とは?」筑波大学 中川昭先生
[2019/10/7]筑波大学
-
学部長インタビュー「教育学部の魅力とは?」京都大学 稲垣恭子先生
[2019/10/7]京都大学
-
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/10/7] -
学部長インタビュー「人間福祉学部の魅力とは?」関西学院大学 大和三重先生
[2019/9/4]関西学院大学
-
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」一橋大学 稲葉哲郎先生
[2019/9/4]一橋大学
-
[社会・社会福祉学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/9/4] -
学部長インタビュー「コンピュータ理工学部の魅力とは?」会津大学 宮崎敏明先生
[2019/8/2]会津大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」広島大学 安倍学先生
[2019/8/2]広島大学
-
[理学部・工学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/8/2] -
学部長インタビュー「食環境科学部の魅力とは?」東洋大学 林清先生
[2019/7/4]東洋大学
-
学長インタビュー「造形学部の魅力とは?」長岡造形大学 和田裕先生
[2019/7/4]長岡造形大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/7/4] -
学科長インタビュー「保健学科の魅力とは?」岡山大学 中塚幹也先生
[2019/6/6]岡山大学
-
学類長インタビュー「看護学類の魅力とは?」大阪府立大学 田中京子先生
[2019/6/6]大阪府立大学
-
[看護・医療・保健学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/6/6] -
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2019/5/7] -
学部長インタビュー「外国語学部の魅力とは?」獨協大学 江花 輝昭先生
[2019/5/7]獨協大学
-
学部長インタビュー「文学部の魅力とは?」東北大学 森本 浩一先生
[2019/5/7]東北大学
-
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」静岡県立大学 賀川 義之先生
[2019/4/4]静岡県立大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2019/4/3] -
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」長崎大学 澤瀬隆先生
[2019/4/3]長崎大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」秋田大学 尾野恭一先生
[2019/4/3]秋田大学
-
[農・獣医畜産・水産学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/1/8] -
学部長インタビュー「水産学部の魅力とは?」長崎大学 橘勝康先生
[2019/1/8]長崎大学
-
学部長インタビュー「国際人間科学部の魅力とは?」神戸大学 岡田章宏先生
[2018/12/3]神戸大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力とは?」首都大学東京 星周一郎先生
[2018/12/3]首都大学東京
-
[法・政治・国際関係学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/12/3] -
学部長インタビュー「商学部の魅力とは?」関西学院大学 林隆敏先生
[2018/11/2]関西学院大学
-
[経済・経営・商学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/11/2] -
学部長インタビュー「スポーツ科学部の魅力とは?」福岡大学 田中守先生
[2018/10/3] -
学部長インタビュー「教育人間科学部の魅力とは?」青山学院大学 小田光宏先生
[2018/10/3] -
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/10/3] -
[社会・社会福祉学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/9/5] -
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」立教大学 松本康先生
[2018/9/5]立教大学
-
学部長インタビュー「社会福祉学部の魅力とは?」山口県立大学 内田充範先生
[2018/8/31]山口県立大学
-
学部長インタビュー「情報工学部の魅力とは?」九州工業大学 梶原誠司先生
[2018/8/1]九州工業大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」東京理科大学 築山光一先生
[2018/8/1]東京理科大学
-
[理学部・工学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/8/1] -
学部長インタビュー「栄養科学部の魅力とは?」中村学園大学 三成由美先生
[2018/6/27]中村学園大学
-
学部長インタビュー「生活環境学部の魅力とは?」奈良女子大学 黒子弘道先生
[2018/6/27]奈良女子大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/6/27] -
学科長インタビュー「保健学科の魅力とは?」大阪大学 大野ゆう子先生
[2018/6/6]大阪大学
-
学部長インタビュー「看護学部の魅力とは?」千葉大学 中村伸枝先生
[2018/6/6]千葉大学
-
[看護・医療・保健学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/6/6] -
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2018/5/9] -
新設学部インタビュー「国際日本学部の魅力とは?」東京外国語大学 早津惠美子先生
[2018/5/9]東京外国語大学
-
学部長インタビュー「文学部の魅力とは?」日本女子大学 高野晴代先生
[2018/5/9]日本女子大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」山形大学 山下英俊生先生
[2018/3/29]山形大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2018/3/26] -
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」立命館大学 服部尚樹先生
[2018/3/26]立命館大学
-
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」東京医科歯科大学 興地隆史先生
[2018/3/26]東京医科歯科大学
-
学部長インタビュー「獣医学部の魅力とは?」日本獣医生命科学大学 河上 栄一先生
[2017/12/27]日本獣医生命科学大学
-
学部長インタビュー「農林海洋科学部の魅力とは?」高知大学 尾形 凡生先生
[2017/12/27]高知大学
-
[農・獣医畜産・水産学部系統]学べることガイド
[2017/12/27] -
学部長インタビュー「国際社会科学部の魅力とは?」学習院大学 末廣 昭先生
[2017/11/22]学習院大学
-
[法・政治・国際関係学部系統]学べることガイド
[2017/11/22] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力とは?」大阪大学 谷﨑 久志先生
[2017/11/1]大阪大学
-
学部長インタビュー「商学部の魅力とは?」中央大学 木立 真直先生
[2017/11/1]中央大学
-
[経済・経営・商学部系統]学べることガイド
[2017/11/1] -
学部長インタビュー「体育学部の魅力とは?」東海大学 積山 和明先生
[2017/10/4] -
学部長インタビュー「教育学部の魅力とは?」九州大学 坂元 一光先生
[2017/10/4] -
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統]学べることガイド
[2017/10/4] -
[社会・社会福祉学部系統]学べることガイド
[2017/9/1] -
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」法政大学 徳安彰先生
[2017/8/24]法政大学
-
学部長インタビュー「理工学部の魅力とは?」横浜国立大学 渡邉正義先生
[2017/8/1]横浜国立大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」東北大学 寺田眞浩先生
[2017/7/27]東北大学
-
[理学部・工学部系統]学べることガイド
[2017/7/20] -
学部長インタビュー「食品栄養科学部の魅力とは?」静岡県立大学 坂田昌弘先生
[2017/6/27]静岡県立大学
-
学部長インタビュー「生活科学部の魅力とは?」大阪市立大学 永村一雄先生
[2017/6/22]大阪市立大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統]学べることガイド
[2017/6/20] -
学部長インタビュー「保健医療学部の魅力とは?」国際医療福祉大学 杉原素子先生
[2017/5/23]国際医療福祉大学
-
学科長インタビュー「看護学科の魅力とは?」山形大学 小林淳子先生
[2017/5/18]山形大学
-
[看護・医療・保健学部系統]学べることガイド
[2017/5/17] -
学部長インタビュー「外国語学部の魅力とは?」上智大学 村田真一先生
[2017/4/28]上智大学
-
学群長インタビュー「人文・文化学群の魅力とは?」筑波大学 山中弘先生
[2017/4/27]筑波大学
-
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2017/4/26] -
[医・歯・薬学部]入試の動向を知ろう!
[2017/4/3] -
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」千葉大学 齊藤和季先生
[2017/3/29]千葉大学
-
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」徳島大学 河野文昭先生
[2017/3/22]徳島大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」東北医科薬科大学 福田寛先生
[2017/3/21]東北医科薬科大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2017/3/15] -
学部長インタビュー「農学部の魅力って何?」九州大学 平松和昭先生
[2017/1/5]九州大学
-
学部長インタビュー「海洋科学部の魅力って何?」東京海洋大学 佐藤秀一先生
[2016/12/28]東京海洋大学
-
学科・専攻スタディ!農・獣医畜産・水産学部系統
[2016/12/27] -
学部トレンド!2017 農・獣医畜産・水産学部系統
[2016/12/26] -
学部長インタビュー「総合政策学部の魅力って何?」中央大学 松野良一先生
[2016/11/29]中央大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力って何?」北海道大学 長谷川晃先生
[2016/11/25]北海道大学
-
学科・専攻スタディ!法・政治・国際関係学部系統
[2016/11/24] -
学部トレンド!2016 法・政治・国際関係学部系統
[2016/11/22] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力って何?」関西大学 谷田則幸先生
[2016/10/20]関西大学
-
学部長インタビュー「商学部の魅力って何?」一橋大学 蜂谷豊彦先生
[2016/10/19]一橋大学
-
学科・専攻スタディ! 経済・経営・商学部系統
[2016/10/17] -
学部トレンド! 2016 経済・経営・商学部 系統
[2016/10/14] -
学長インタビュー「体育大学の魅力って何?」日本体育大学 谷釡了正先生
[2016/9/20]日本体育大学
-
学長インタビュー「教育大学の魅力って何?」愛知教育大学 後藤ひとみ先生
[2016/9/15]愛知教育大学
-
学科・専攻スタディ! 教育・教員養成・体育・健康科学部系統
[2016/9/15] -
学部トレンド! 2016 教育・教員養成・体育・健康科学部系統
[2016/9/14]