豊富な臨床実習と診療科横断型講義で「人間性豊かな考える医師」を育てる

《国立》山形大学 医学部 医学科 学部長
山下 英俊(やました ひでとし)先生
鹿児島県出身。1981年、東京大学医学部医学科卒業。医学博士。専門は眼科。1994年~95年、スウェーデンのウプサラ大学へ留学。1999年から山形大学医学部教授、2003年~10年に附属病院長を兼務、2010年から現職。日本眼科学会理事長など要職を歴任。「糖尿病網膜症」等の研究実績で受賞歴、著書多数。
先生が医師として研究の道に進まれた理由は?
きわめてシンプルですが、高校3年の時に将来の進路を決める際、「人のために役立つ」ことが明瞭にイメージできるという理由で医師を選びました。
私の専門は眼科で、特に「糖尿病網膜症」という、糖尿病の患者さんがその影響で網膜(眼球の中でフィルムの役割を果たす部分)がはがれ、失明に至る病気について研究しています。
眼科を選んだのは、入学当時、東京大学に三島済一先生という眼科教授がおられ、学識豊富で講義もすばらしく、目という器官の面白さに目覚めさせてくれたことから「この人の弟子になりたい」と惚れ込んだことがきっかけです。開業医ではなく大学病院で研究の道に進んだのも、「世界で最初のことをやりなさい」という三島先生のことばに後押しされたのだと思います。
医師の魅力は、やはり患者さんの回復に、喜びを見出せることではないでしょうか。例えば眼科の場合、杖をついて入院した患者さんが、視力が回復し、自力で歩いて帰れるのですから…。
山形大学医学部の学びの特徴は?
本学部の教育の特色としてまずあげられるのが、2009年から、当時の学部長で本学部の改革に尽力された嘉山孝正先生が主導して、「スチューデント・ドクター」制度を全国に先駆けて導入したことでしょう。
「スチューデント・ドクター」とは、4年次に全国統一の医学共用試験に合格し、臨床実習に臨む際、基本的な知識と技能を修得し、一定のレベルに達したと認めた学生に付与する「お墨付き」です。医療現場の一員として責任と自覚をもって参加してほしいとの期待が込められています。
医師国家試験に合格した後は、2年間の初期臨床研修を行うのですが、学部生の時点でそれと同等の知識や経験を前倒しで獲得してもらおう、というのが目的です。実際に患者さんの診療を行う「参加型臨床実習」を充実させ、緊急を要する患者さんが搬送されてきても対応できる実践能力や、所見から判断し原因を推論できる「臨床推論」の力を鍛えることを目指したのです。この取り組みが、2014年には全国の医学部共通の制度として採用されましたが、本学部の4年次以降の臨床実習は74週と、筑波大学医学類(78週)に次ぐ日本で2番目の長さを誇っています。
山形県では、本学部をはじめ、県・関連病院・医師会等が連携して「蔵王協議会」(会長:嘉山孝正先生)というネットワークを構成し、地域医療を支える体制を整えています。そのうち中核となる14病院が、臨床実習先として学生を受け入れています。
実習以外のカリキュラムも、例えば「頭痛を起こす病気」など、症状をベースにした診療科横断型の講義を充実させています。実際の患者さんの症状は、複数の診療科にまたがる、さまざまな原因が考えられますから、幅広い診療科の知識の習得が必要なのです。
共用試験や臨床実習前の準備教育などに対応するため、各種の医療用シミュレーターを設置した「メディカルスキルアップラボラトリー」も活用しています。実際の患者さんの心音や内視鏡画像などのデータを用いた高性能シミュレーターで、聴診や気管挿管などの訓練を積む事で、学生は自信を持って医療現場へ行くことができます。
国家試験対策としては、6年次の卒業試験の前に「特別講義」として、学んできた内容全てのおさらい講義を行います。卒業試験は講座(診療科)ごとに行いますが、その後、特別講義を踏まえて、6年間学んだ内容全てを出題範囲として、国家試験により近い形の診療科横断型の「総合試験」を行います。また、国家試験へ向け、学生が自主的にグループ学習を行える体制も整えています。このため、本学部の国家試験合格率は、国立大医学部の中で、常に上位をキープしています。
近年、特に重視している取り組みは何でしょうか?
本学部の強みは、先進的な「がん診療」と「遺伝子医療」です。特に「がん診療」については、2003年に嘉山先生が主導し、本学部が重視すべき研究の柱として定められ、次のような方針で進んでいます。
将来的にどの診療科を選んでも、がんに関する理解が正確であるよう、カリキュラムを整備しています。2004年には「がんセンター」を、大学病院としていち早く設立しました。さらに、「キャンサートリートメントボード」という、ひとりのがん患者さんに対し、全診療科の医師や、看護師・薬剤師・臨床検査技師など関係者全員でカンファレンス(検討会議)を行い、適正な診療方針を決定、共有するしくみも、全国に先駆けて導入しました。そこには、学部生も参加できるのです。
議論に加わることはもちろん、座って聞いているだけでも非常に勉強になります。複数の診療科、医師とコメディカルが連携してこそ高度な医療が成り立つことを、ロールモデルとして見せているので、いざ臨床実習の現場に出ても、こうした医療スタッフ間の連携に尻込みしないようになります。
がん治療については、2019年には東北以北では初となる「重粒子線がん治療施設」が完成し、2020年から治療を開始する予定です。重粒子線治療は、通常の放射線治療に比べ、ピンポイントでがんを狙い撃ちできる、副作用が小さい先端医療です。全国でも5つしかない施設で、しかも任意の方向から重粒子線を照射できる装置を備えるのが特色です。こうした先進的な設備の存在も、本学部を目指す魅力になればと期待しています。
どのような学生に入学してほしいですか?
人間に対し愛情を持ち、しかも地域医療への熱意と研究意欲を持った学生に入ってきてほしいですね。
人口動態から見て、いま入学する人たちが一人前の医師になる2030年頃には「医師余り」となることが予測されます。そのため、医学部医学科では2018年度から、入学定員を120人から115人に削減しましたが、このうち地域枠は、逆に8人から10人に拡大しました。それだけ、本学部では地域医療の担い手の育成を重視しているのです。先端医療を学ぶことができ、しかも地域医療を安心して担える体制を整えた本学部は、志ある受験生のチャレンジを待っています。

螢雪時代・3月号
国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌
先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。
学部・学科内容ガイド 記事一覧
-
[農・獣医畜産・水産学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2019/1/8] -
学部長インタビュー「水産学部の魅力とは?」長崎大学 橘勝康先生
[2019/1/8]長崎大学
-
学部長インタビュー「国際人間科学部の魅力とは?」神戸大学 岡田章宏先生
[2018/12/3]神戸大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力とは?」首都大学東京 星周一郎先生
[2018/12/3]首都大学東京
-
[法・政治・国際関係学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/12/3] -
学部長インタビュー「商学部の魅力とは?」関西学院大学 林隆敏先生
[2018/11/2]関西学院大学
-
[経済・経営・商学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/11/2] -
学部長インタビュー「スポーツ科学部の魅力とは?」福岡大学 田中守先生
[2018/10/3] -
学部長インタビュー「教育人間科学部の魅力とは?」青山学院大学 小田光宏先生
[2018/10/3] -
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/10/3] -
[社会・社会福祉学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/9/5] -
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」立教大学 松本康先生
[2018/9/5]立教大学
-
学部長インタビュー「社会福祉学部の魅力とは?」山口県立大学 内田充範先生
[2018/8/31]山口県立大学
-
学部長インタビュー「情報工学部の魅力とは?」九州工業大学 梶原誠司先生
[2018/8/1]九州工業大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」東京理科大学 築山光一先生
[2018/8/1]東京理科大学
-
[理学部・工学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/8/1] -
学部長インタビュー「栄養科学部の魅力とは?」中村学園大学 三成由美先生
[2018/6/27]中村学園大学
-
学部長インタビュー「生活環境学部の魅力とは?」奈良女子大学 黒子弘道先生
[2018/6/27]奈良女子大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/6/27] -
学科長インタビュー「保健学科の魅力とは?」大阪大学 大野ゆう子先生
[2018/6/6]大阪大学
-
学部長インタビュー「看護学部の魅力とは?」千葉大学 中村伸枝先生
[2018/6/6]千葉大学
-
[看護・医療・保健学部系統の総合的研究]学べることガイド
[2018/6/6] -
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2018/5/9] -
新設学部インタビュー「国際日本学部の魅力とは?」東京外国語大学 早津惠美子先生
[2018/5/9]東京外国語大学
-
学部長インタビュー「文学部の魅力とは?」日本女子大学 高野晴代先生
[2018/5/9]日本女子大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」山形大学 山下英俊生先生
[2018/3/29]山形大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2018/3/26] -
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」立命館大学 服部尚樹先生
[2018/3/26]立命館大学
-
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」東京医科歯科大学 興地隆史先生
[2018/3/26]東京医科歯科大学
-
学部長インタビュー「獣医学部の魅力とは?」日本獣医生命科学大学 河上 栄一先生
[2017/12/27]日本獣医生命科学大学
-
学部長インタビュー「農林海洋科学部の魅力とは?」高知大学 尾形 凡生先生
[2017/12/27]高知大学
-
[農・獣医畜産・水産学部系統]学べることガイド
[2017/12/27] -
学部長インタビュー「国際社会科学部の魅力とは?」学習院大学 末廣 昭先生
[2017/11/22]学習院大学
-
[法・政治・国際関係学部系統]学べることガイド
[2017/11/22] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力とは?」大阪大学 谷﨑 久志先生
[2017/11/1]大阪大学
-
学部長インタビュー「商学部の魅力とは?」中央大学 木立 真直先生
[2017/11/1]中央大学
-
[経済・経営・商学部系統]学べることガイド
[2017/11/1] -
学部長インタビュー「体育学部の魅力とは?」東海大学 積山 和明先生
[2017/10/4] -
学部長インタビュー「教育学部の魅力とは?」九州大学 坂元 一光先生
[2017/10/4] -
[教育・教員養成・体育・健康科学部系統]学べることガイド
[2017/10/4] -
[社会・社会福祉学部系統]学べることガイド
[2017/9/1] -
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」法政大学 徳安彰先生
[2017/8/24]法政大学
-
学部長インタビュー「理工学部の魅力とは?」横浜国立大学 渡邉正義先生
[2017/8/1]横浜国立大学
-
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」東北大学 寺田眞浩先生
[2017/7/27]東北大学
-
[理学部・工学部系統]学べることガイド
[2017/7/20] -
学部長インタビュー「食品栄養科学部の魅力とは?」静岡県立大学 坂田昌弘先生
[2017/6/27]静岡県立大学
-
学部長インタビュー「生活科学部の魅力とは?」大阪市立大学 永村一雄先生
[2017/6/22]大阪市立大学
-
[家政・生活科学・栄養学部系統]学べることガイド
[2017/6/20] -
学部長インタビュー「保健医療学部の魅力とは?」国際医療福祉大学 杉原素子先生
[2017/5/23]国際医療福祉大学
-
学科長インタビュー「看護学科の魅力とは?」山形大学 小林淳子先生
[2017/5/18]山形大学
-
[看護・医療・保健学部系統]学べることガイド
[2017/5/17] -
学部長インタビュー「外国語学部の魅力とは?」上智大学 村田真一先生
[2017/4/28]上智大学
-
学群長インタビュー「人文・文化学群の魅力とは?」筑波大学 山中弘先生
[2017/4/27]筑波大学
-
[文・人文・外国語学部系統]学べることガイド
[2017/4/26] -
[医・歯・薬学部]入試の動向を知ろう!
[2017/4/3] -
学部長インタビュー「薬学部の魅力とは?」千葉大学 齊藤和季先生
[2017/3/29]千葉大学
-
学部長インタビュー「歯学部の魅力とは?」徳島大学 河野文昭先生
[2017/3/22]徳島大学
-
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」東北医科薬科大学 福田寛先生
[2017/3/21]東北医科薬科大学
-
[医学部・歯学部・薬学部]学べることガイド
[2017/3/15] -
学部長インタビュー「農学部の魅力って何?」九州大学 平松和昭先生
[2017/1/5]九州大学
-
学部長インタビュー「海洋科学部の魅力って何?」東京海洋大学 佐藤秀一先生
[2016/12/28]東京海洋大学
-
学科・専攻スタディ!農・獣医畜産・水産学部系統
[2016/12/27] -
学部トレンド!2017 農・獣医畜産・水産学部系統
[2016/12/26] -
学部長インタビュー「総合政策学部の魅力って何?」中央大学 松野良一先生
[2016/11/29]中央大学
-
学部長インタビュー「法学部の魅力って何?」北海道大学 長谷川晃先生
[2016/11/25]北海道大学
-
学科・専攻スタディ!法・政治・国際関係学部系統
[2016/11/24] -
学部トレンド!2016 法・政治・国際関係学部系統
[2016/11/22] -
学部長インタビュー「経済学部の魅力って何?」関西大学 谷田則幸先生
[2016/10/20]関西大学
-
学部長インタビュー「商学部の魅力って何?」一橋大学 蜂谷豊彦先生
[2016/10/19]一橋大学
-
学科・専攻スタディ! 経済・経営・商学部系統
[2016/10/17] -
学部トレンド! 2016 経済・経営・商学部 系統
[2016/10/14] -
学長インタビュー「体育大学の魅力って何?」日本体育大学 谷釡了正先生
[2016/9/20]日本体育大学
-
学長インタビュー「教育大学の魅力って何?」愛知教育大学 後藤ひとみ先生
[2016/9/15]愛知教育大学
-
学科・専攻スタディ! 教育・教員養成・体育・健康科学部系統
[2016/9/15] -
学部トレンド! 2016 教育・教員養成・体育・健康科学部系統
[2016/9/14]
“山形大学”の関連記事一覧
-
大学ニュース&データ
山形大ブランドの農作物・加工品を今年も販売[山形大学]
[2018/9/10]山形大学
-
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「医学部の魅力とは?」山形大学 山下英俊生先生
[2018/3/29]山形大学
【学部リサーチ 2018年版】医学部・歯学部・薬学部の総合的研究
-
学部・学科内容ガイド
学科長インタビュー「看護学科の魅力とは?」山形大学 小林淳子先生
[2017/5/18]山形大学
【学部リサーチ 2017年版】看護・医療・保健学部系統の総合的研究
-
大学ニュース&データ
学生が商品を開発「遊佐産お米のグラノーラ」
[2016/12/27]山形大学
-
大学ニュース&データ
学生から学生&子どもへ広がる“理科好き”の連鎖
[2016/10/25]山形大学
-
大学ニュース&データ
東根産の規格外サクランボを活用してワイン醸造と商品化
[2016/2/17]山形大学