共通テスト難化に揺れた、2022年(以下、22年)入試結果データがほぼ出そろった。
ここでは、国公立大、私立大それぞれの一般選抜の結果を最終チェック。
さらに、新増設や科目変更など、23年入試の最新情報も紹介する。
※この記事は『螢雪時代・2022年8月号』の特集より転載。(一部、webでの掲載にあたり、加筆・変更を施した)
全体解説:一般選抜の結果を見ると、国立大後期はやや難化、私立大は全体に倍率低下。理系の資格志向が顕著。
国公立大:
横浜国立大が倍率アップ
大阪公立大はややダウン
国公立大の22年一般選抜の実施結果を『螢雪時代』編集部で調査したところ、全体の集計では21年に比べ、国立大が「志願者2%増、合格者:前年並み」で、倍率(志願者÷合格者。以下、特に注記のない場合は同じ)は3.4倍→3.5倍(21年→22年。以下同じ)とややアップ。一方、公立大(別日程実施の大学を除く)は「志願者2%減、合格者:前年並み」で、倍率は4.3倍→4.2倍とややダウンした。