2022年国公立大一般選抜について、人気度を示す「志願者動向」を分析する。
志願者数は前年比1%増。そのうち、国立大後期日程が4%増えた。
共通テストの平均点ダウンにもかかわらず、「初志貫徹」の出願傾向が見られた。
※この記事は『螢雪時代・2022年5月号』の特集より転載(一部、webでの掲載にあたり、加筆・訂正を施した)
共通テストの難化に負けず、「初志貫徹」の出願傾向。東京大や大阪大など、難関校で志願者増が目立つ
国立大2%増、公立大2%減。国立大後期が4%増
文部科学省の発表によると、2022年(以下、22年)の国公立大一般選抜の確定志願者数は428,657人で、21年に比べ0.8%増加(独自日程で入試を行う国際教養大・新潟県立大・叡啓大・芸術文化観光専門職大と、新設の川崎市立看護大は集計に含まれない)。全募集人員(98,635人)に対する倍率(志願倍率)は、21年・22年とも4.3 倍と変動がなかった(グラフ①)。