国公立大一般選抜の地区別の確定志願状況と、私立大一般選抜の志願状況をお伝えする。
国公立大の志願者は前年比1%増、共通テストの大幅難化に負けず、初志貫徹の出願に。
私立大一般選抜も1%増(2月22日現在)だが、共通テスト利用方式がやや敬遠された。
※この記事は『螢雪時代・2022年4月号』の特集より転載(一部、webでの掲載にあたり、加筆・訂正を施した)
(1)解説中の表記について
・前期日程=【前】、後期日程=【後】、公立大中期日程=【中】、昼・夜間主コース=[昼][夜]、共通テスト=共テ、個別学力検査等(2次試験)=2次、と略記。
・変更点は「2021 年→ 2022 年」で表記。
・学部・学科名は略称で「学部〈学科〉」と記載。
(2)国公立大の志願者数について
・「募集人員」および「志願者数」は、学校推薦型・総合型選抜等の人数を除いた一般選抜のもの。
・「指数」は2021年の志願者数を100とした数値。
・専門高校・総合学科卒業生選抜、欠員補充2次募集、追試験等を除く。
・今年度に募集しなかった旧学部・学類、日程の、2021 年志願者数は掲載しないが、大学計に含む。
(3)私立大の志願者数について
・『螢雪時代』4月号の編集時点で判明した確定志願者数を一覧としたが、数値は2月20日現在で、一部未確定を含む。
・「指数」は2021年の志願者数を100とした数値。
【国公立大】
共通テスト難化でも初志貫徹
国立大後期が志願者4%増!
志願者数は全体で約42万9千人と、前年(2021年)に比べ1%増。共通テスト(以下、共テ)の平均点大幅ダウン(=難化)の逆風下でも「初志貫徹」の傾向が見られ、東京大など難関国立大の志願者が増えた。また、国立大後期は募集人員減(2%減)にも関わらず4%増。新型コロナウイルス感染拡大(以下、コロナ禍)に伴う、家計不安などによる国公立大志向の強まりから、最後まで粘る姿勢が見られた。
一方、公立大は前期5%減、後期6%減で、共テ難化の影響をより受けやすい少数科目型が敬遠された模様。前年の反動(志願者増減や倍率の変動による)も顕著に見られた。