2021年度から、推薦入試は「学校推薦型選抜」、AO入試は「総合型選抜」となった。
入試改革の目玉の一つであり、2021年“新入試”の前半戦として注目されてきた。
日程や選考方法の変更など、コロナ禍に翻弄された両選抜の実施結果をレポートする。
※この記事は『螢雪時代・2021年5月号』の特集より転載。(一部、webでの掲載にあたり、加筆・変更を施した)
全体解説:
国公立大は実施方式の変化が志願動向に直結。
私立大学校推薦型・総合型は合格者大幅増で易化!?
国公立大:共通テスト免除
総合型は拡大したが倍率低下
『螢雪時代』では、国公立大の共通テストを課さない(以下、共テ免除)学校推薦型と総合型について、21年度入試結果の調査を行った。20年12月25日現在(調査締切日)の、共テ免除学校推薦型の集計データ(85 校:志願者数=約1万8千人)では、前年比で「志願者2%減、合格者2%増」、倍率(志願者数÷合格者数。以下同じ)は2.3倍→2.2倍とややダウンした。一方、同総合型の集計データ(49 校:志願者数=約6千人)では、前年比で「志願者4%増、合格者16 %増」、倍率は3.3倍→3.0倍とダウンした。