国公立大と難関私立大がやや易化、私立大低倍率校が難化!
コロナ禍の影響を受けつつ、各大学の2020年(以下、20年)入試結果データがほぼ出そろった。ここでは、国公立大、私立大それぞれの一般入試結果を最終チェック。さらに、21年“新入試”の最新情報も紹介する。
※この記事は『螢雪時代・2020年8月号』の特集より転載。(一部、webでの掲載にあたり、加筆・変更を施した)
・一般入試の合格状況を総ざらい! 国公立大では前年の極端な反動、私立大の独自入試で合格者増が顕著
・21年“新入試”の変更点をチェック! 東京大や北海道大など難関国立大で英語リスニングの配点比率アップ!
一般入試の合格状況を総ざらい! 国公立大では前年の極端な反動、私立大の独自入試で合格者増が顕著
20年の一般入試結果を見ると、国公立大は「志願者6%減、合格者:前年並み」、私立大は「志願者2%減、合格者9%増」で、いずれも倍率ダウンした。難関~中堅上位校が敬遠され、中堅の低倍率校が志願者大幅増、難化した模様だ。学部系統別では、国公立大は文理とも倍率ダウン、私立大は「文低理高」となった。