2020年度 推薦・AO入試結果速報
【2020年4月】
私立大は指定校推薦とAOが大幅増。公募制推薦は合格者大幅増で易化!?
2020(以下、20)年度の推薦入試(21年から学校推薦型選抜)とAO入試(同じく総合型選抜)の実施結果を『螢雪時代』編集部が調査・集計(19年12月現在)したところ、国公立大のセンター試験(21年から共通テスト)を課さない推薦は「志願者2%増、合格者:前年並み」、国公私立大のAO入試は「志願者11%増、合格者2%増」で倍率アップしたが、私立大公募制推薦は「志願者:前年並み、合格者11%増」で倍率はダウンした。
※この記事は『螢雪時代・2020年4月号』の特集より転載。(一部、webでの掲載にあたり、加筆・変更を施した)
推薦入試(国公立大:センター試験免除)
国立・公立ともに志願者増でやや難化か
『螢雪時代』編集部では、国公立大のセンター試験(以下、セ試)を課さない推薦(セ試免除推薦)について、20年入試結果の調査を行った。19年12月24日現在(調査締切日)の集計(88校:志願者数=約1万9千人)では、志願者数は前年比で2%増。内訳は「国立大3%増、公立大2%増」となった(グラフ1)。その要因として、①国公立大志望者の「より早く確実に」合格を決めたい意識の強まり、②私立大志望者が一般入試の難化を警戒し、国公立大のセ試免除推薦・AOにも活路を求めた、などが挙げられる。
大学別では、茨城大(17%増)・群馬大(6%増)・山口大(8%増)・都留文科大(15%増)・下関市立大(22%増)・北九州市立大(9%増)の志願者増、長崎大(13%減)・高崎経済大(10%減)・高知工科大(40%減)の志願者減が目立つ。
一方、合格者数は国立・公立ともに前年並みで、倍率(志願者数÷合格者数。以下、同じ)は、国立大2.4倍→2.5倍、公立大2.2倍→2.3倍と19年よりアップ、やや難化したと見られる。
学部系統別にみると、文、理工、医療・看護で志願者増が目立った。工学系人気と資格系人気の復活がうかがえる。