2020年 国公立大入試 志願者動向分析
【2020年4月】
「ラスト・センター」の難化と推薦・AO人気で、“国公立離れ”が顕著に
2020年国公立大入試について、各大学・学部や学部系統などの人気度を示す「志願者動向」を分析する。2021年“新入試”でも、受験生の行動原理は変わらないので、参考にしてほしい。
※この記事は『螢雪時代・2020年4月号』の特集より転載(一部、webでの掲載にあたり、加筆・訂正を施した)
・2021年“新入試”への不安感に加え、センター試験の平均点大幅ダウンで、文理ともに“超絶安全志向”の弱気出願
・文理ともに減少、相対的な「工学系人気」。筑波大など、難関~準難関校が軒並み減少。前期で2段階選抜の不合格者が減少!
・21年国公立大一般選抜の志願動向を現時点で予測
2021年“新入試”への不安感に加え、センター試験の平均点大幅ダウンで、文理ともに“超絶安全志向”の弱気出願
国公立大の志願者数は6%減、志願倍率は4.7倍→4.4倍とダウンした。国立大が7%減、公立大も5%減。全日程で減少したが、特に後期で顕著だった。2021年「入試改革」への不安感から、国公立大志望者が推薦・AOへ流れ、センター試験の平均点大幅ダウンが“国公立離れ”を加速させたとみられる。