page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

2019年 国公立大入試 志願者動向分析

  • 入試動向分析
  • [2019/3/28]

2019年 国公立大入試 志願者動向分析
 【2019年4月】

センターの易化と前年の“私立難化”が影響、後期・公立大中期まで粘る出願に

2019年国公立大入試について、各大学・学部や学部系統などの人気度を示す「志願者動向」を分析する。さらに、これから目指す2020年入試の最新情報も紹介する。

※この記事は『螢雪時代・2019年4月号』の特集より転載(一部、webでの掲載にあたり、加筆・訂正を施した)

・センター試験の平均点アップで、文理ともに“初志貫徹”の堅実出願。国立・公立ともに中堅校が人気集める
・文理ともにほぼ前年並みの「文理均衡」。北海道大・筑波大が増加、東北大が減少。前期で2段階選抜の不合格者が増加!
・20年入試の変更点を速報! 宇都宮大・群馬大が「共同教育学部」を設置。医学部医学科で募集枠縮小が目立つ

センター試験の平均点アップで、文理ともに“初志貫徹”の堅実出願。国立・公立ともに中堅校が人気集める

 国公立大の志願者数は1%増、志願倍率は4.6倍→4.7倍とややアップした。国立大の前年並みに対し公立大3%増、特に中期日程の増加が目立った。センター試験の平均点アップと、前年の「私立大難化」への不安感が影響し、国公立志向がやや強まったが、“超安全志向”からセンターの得点を生かす堅実出願となった。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

入試データ分析 記事一覧

入試データ分析 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中