page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

【現代文】合格をつかむ答案作成テクニック

  • [記述式問題]合格をつかむ答案作成テクニック≪英語・数学・現代文≫
  • リクルート「スタディサプリ」講師 柳生 好之 先生
  • [2023/2/7]

リクルート「スタディサプリ」講師 柳生 好之 先生

各設問の思考プロセスを学び、
過去問で正しい手順をモノにする

 試験までの残り少ない時間で答案作成力を高めるには、「過去問演習」が最も効果的だ。その大学が受験生に問う力は、難関大になるほど変化しないからだ。とはいえ、もちろん、ただ問題を解けばよいというわけではない。毎回同じ思考プロセスで解く必要がある。そこで、一定の「解き方」が説明されている参考書や問題集にも同時並行で取り組むのが望ましい。「どういうことか(内容説明)」「なぜか(理由説明)」を問う問題など、難関大の定番設問の解き方について一定のアプローチ法で解説していて、かつ自分が理解しやすい参考書・問題集を使って、解答に至る正しい思考プロセスを習得したい。これにより、過去問も定番問題の「類題」として見られるようになり、本番で使える再現性のある解答・答案作成の手順が身につく。なお、自分の思考プロセスは解答時には客観視しにくいため、自分の書いた答案を時間をおいて読み直してみよう。意外と「何を言っているのかわからない」文になっていることがあるものだ。

著者プロフィール

リクルート「スタディサプリ」講師
柳生 好之 先生

難関大受験専門塾「現論会」代表。授業では、「文法」「論理」という客観的ルールに従った読解法を提唱。代表作に『ゼロから覚醒 はじめよう現代文』(かんき出版)、『入試現代文の単語帳 BIBLIA2000』(学研プラス)などがある。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

[記述式問題]合格をつかむ答案作成テクニック≪英語・数学・現代文≫ 記事一覧

記事一覧に戻る

科目別 予想と対策 記事一覧

科目別 予想と対策 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中