page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

【数学】合格をつかむ答案作成テクニック

  • [記述式問題]合格をつかむ答案作成テクニック≪英語・数学・現代文≫
  • 河合塾講師 須藤 謙 先生
  • [2023/2/7]

河合塾講師 須藤 謙 先生

ミス、隙、無駄を省いて
「読みたくなる答案」を書こう

 記述式問題で軸となる採点基準は、①状況把握、②解答方針、③数学的な処理の正しさ、の3点。特に③については、論理構成や計算などを簡潔・明解に記述したい。「何でこうなるの?」と思われる答案を避けるために、主語・述語や接続詞はもちろん、「①と②を連立して…」のように、式番号を用いて作業内容を説明することを心がけよう。また、解答の過程で用いた定理・公式や図は省略せず、書き残そう。見せるべきものをしっかり見せる。答案作成の基本だ。

著者プロフィール

河合塾講師
須藤 謙 先生

河合塾講師。「全統共通テスト模試」などの作成責任者を務める。模試やテストで得たデータを分析し、受験生の弱点を把握したうえで計算された授業は、受験生からの信頼も厚い。共著『START DASH‼ 数学7 微分・積分』(河合出版)。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

[記述式問題]合格をつかむ答案作成テクニック≪英語・数学・現代文≫ 記事一覧

記事一覧に戻る

科目別 予想と対策 記事一覧

科目別 予想と対策 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中