page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

【数学】難関大合格へ、停滞はこう抜け出す!

  • [難関大合格へ、停滞はこう抜け出す!]秋の“伸び悩み”原因&解消法は?
  • [2020/10/21]

河合塾
藤田 貴志先生

だから伸びない! 秋の“伸び悩み”の要因は?

すぐに模範解答に頼り、自分で考え判断しない
時間ばかり意識してして考え尽くせていない
学んだこと課題を“リスト化”していない

 解けそうにない問題に遭遇すると、すぐに模範解答を一行一行なぞって読んでしまっていないだろうか? そのような学習をしていると、試験では「思い出そう」という発想に陥り、「自分で判断する」という数学で本来求められている力を鍛えることができない。模範解答を見てもいいが、チラッと見てヒントを得たら再び自分で続きを考えるようにしよう。何度見てもかまわないが、必ず自分の力で解くことを心がけてほしい。解答後は「その問題を解くためのポイント」や「自分に欠けていたもの」をリスト化し、次回以降に生かしていこう。時間を気にせず、自分の力で解き方をひねり出せるようにする訓練をどれだけ行えるかが大事だ。

講師紹介

河合塾 藤田 貴志先生

数学の問題を解く力を「読解、構成、計算、記述」の“4技能”に分けて鍛えることを提唱。「答案採点」と「認識評価」の2観点から自己評価を行う仕組みを構築。『阪大入試予想問題セット』(METIS)を製作。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

[難関大合格へ、停滞はこう抜け出す!]秋の“伸び悩み”原因&解消法は? 記事一覧

記事一覧に戻る

科目別 予想と対策 記事一覧

科目別 予想と対策 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中