大学を探す
※オープンキャンパス検索は5月末公開予定です
今月の入試対策(毎月中旬更新)
Supported by 螢雪時代
難関大学 [一般/学校推薦型/総合型 選抜]のメリット・デメリット
※「今月の入試対策」の最新版は会員限定です。「パスナビ会員」に登録するとお読みいただけます。
- 勉強法&本番攻略法
[進路の先生に聞く!]入試方式別のメリット・デメリット
「一般・学校推薦型・総合型選抜」の入試方式には、どんなメリットやデメリットがあるのか…。進路指導の先生方に教えていただいた。
- 科目別 予想と対策
[難関大“個別試験”対策]9科目別・最重要ポイントはここ!
主要科目のプロフェッショナルたちが、個別試験で必要な学力の特徴を解説。また、受験までの各時期の目標と対策内容を徹底アドバイスする!
- 合格体験記
[推薦入試・失敗→一般入試・合格]体験記
推薦入試では不合格となったものの、その失敗を活かし、一般入試で合格をつかみとった先輩たちの挽回ストーリーを紹介する。
- 勉強法&本番攻略法
[センター+個別試験の実点数がわかる!]先輩の合格点を公開!
これから取り組むべき課題を明確にするには、ゴール地点と今の実力との差を把握することが必須。先輩の実得点を確認し、学習計画を立てよう!
- 勉強法&本番攻略法
難関大学への挑戦で得られるものとは?
東大卒のクイズプレーヤー・林輝幸さんと灘中学校・高等学校の元英語科教諭で作家の木村達哉先生に、それぞれの目線からお話を伺った。
- 勉強法&本番攻略法
[先輩が実感!]難関大学の強み
難関大学への入学は、果たして受験の努力に見合った価値があるのか…。実際に入学した先輩たちに入学して良かったことを教えてもらった。
- 大学&入試の基礎知識
[難関大合格者が本音でトーク!]どっちがいいの?地元を出る選択or出ない選択
地元を出るか・出ないかで大学生活は大きく変わる。ここでは異なる選択をした先輩たちが、その理由や大学生活について大いに語り合う。
- 合格体験記
先輩はなぜ難関大に挑戦したのか?[体験記編]
難関大の受験に挑戦したことで、どのように成長し、入学後にどんな良いことが待っていたのか。先輩たちに伺った。
- 勉強法&本番攻略法
先輩はなぜ難関大に挑戦したのか?[統計・コメント編]
難関国立10大学の受験に挑み、成功をつかんだ2020年入学生44名の率直な声をお届け!
- 入試データ分析
2021年 国公立大入試 志願者動向分析
2021年国公立大入試について、人気度を示す「志願者動向」を分析する。
- 入試データ分析
2022年国公立大入試 変更点速報
2022年国公立大入試の志願動向に影響しそうな変更点を速報する。
- 入試データ分析
2021年度学校推薦型・総合型選抜結果レポート
日程や選考方法の変更など、コロナ禍に翻弄された両選抜の実施結果をレポートする。
- 入試データ分析
[英語力で決める!]英語外部検定利用入試徹底利用のためのABC!
2022年は、国公私立大のさまざまな入試で昨年以上に“英語外部検定利用入試”を実施する大学が増えるという。その概要を押さえて上手に利用しよう!
- 勉強法&本番攻略法
【受験生の健康キープ委員会がゆく!】連載・第2回:「食事①-概論編- きちんと食事を意識しないと効率学習なんて望めない!」
専門家の話をもとに、カラダとココロの健康について取り上げる連載。第2回目は健康の源である「食事」。今後2回にわたって、食事について考えてみよう。
カテゴリ別にもっと見る
受験情報・大学情報
大学ニュース&データ
-
受験生が利用した英語外部検定<2020年 一般入試>
[2020/10/1]約8割の大学で「利用者の8割以上が英検」。旺文社は昨年度行われた2020年一般入試で英語の外部検定(外検)を利用した大学に対し、実際に受験生が利用した外検を調査した。
-
コロナ禍における受験生の「学習・進路検討状況」調査結果
[2020/5/25]パスナビ会員に休校による学習や受験対策に不安はあるかを尋ねたところ、約9割が不安と回答。 3割以上が「志望校の変更や進路選択」に影響があると答えました。
-
2021年 大学別 国家試験結果一覧
[2021/4/20]新卒の受験者数、合格者数、合格率など、2021年の各種国家試験の結果を大学別に掲載!